[ダクト設定]ダイアログの設定

作図モードや、ダクトの用途ごとの設定、部品が発生する条件を設定できます。また、単線/複線時の詳細や、高さの変更量、口径の計算、隠線、スリーブに関する設定もできます。

ダイアログの開き方

[設定]タブ>[ダクト設定]

項目 説明

[基本]タブ

作図モードの選択、接続部材の属性など、ダクト作図に関する基本的な設定を行います。

[ダクトマスター]タブ

「用途マスター」「系統マスター」の2種類の設定の組み合わせで、ダクトの用途ごとに設定を登録できます。

[分岐発生条件]タブ

ダクト作図時に、曲り部分および分岐部分に優先的に表示・配置されるダクト部品の形状を設定します。

[器具発生条件]タブ

アネモユニットとグリル・レジスタ(ボックス付き)のサイズを設定します。また、設定した値をテーブルとして登録し、再利用できます。

[単線/複線]タブ

単線作図時、または単複変換で複線から単線に変更したときの単線形状サイズや端部の表示方法などを、スケールごとに設定します。

[高さ]タブ

平面図での作図位置の高さ、簡易作図(BCS)の際に参照する高さを設定します。設計図モードでの立ち上がりや立ち下がりの高さ変更量も設定できます。
[配管設定][電気設定]の[スリーブ]と共通です。

[計算関連]タブ

口径計算の方法、ダクト損失や、空調機抵抗、余裕係数の計算を設定します。

[隠線]タブ

配管、ダクト、機器、ハッチングについて、隠線処理、線種、色、オフセット間隔などを設定します。ダクト作図時に、自動的に隠線処理する設定もできます。

[スリーブ]タブ

[スリーブ]コマンドで配置するスリーブの種類や、ダクトに自動配置されるときに反映される「スリーブサイズ決定表」などを設定します。
[配管設定][電気設定]の[スリーブ]と共通です。