ダクトに風流方向の矢線記号を配置する
ダクトの接続点を基準として、風流方向の矢線記号を配置します。
[風流方向矢線記号]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[ダクト]タブ>[立管寸法]プルダウンメニュー>[風流方向矢線記号] [傍記]タブ>[風流方向矢線記号] |
|
記号を付けるダクトを右クリックして、表示されるメニューで[記号]をクリックし、[風流方向矢線記号]をクリックしても実行できます。 |
[風流方向矢線記号]ダイアログが表示されます。
風流方向の矢線記号を設定し、[OK]ボタンをクリックします。
ここでは例として、接続点に対して[順方向](矢印の指す向きが接続点の方向)の矢線を配置します。

| 項目 | 説明 |
|
矢線方向 |
矢線の向きを接続点に対して[順方向]か[逆方向]か選択します。 |
|
矢線種類 |
矢線記号の種類を[水平][段差][自動]から選択します。 |
|
上がり 下がり |
矢線記号の段差の状態を選択します。 [矢線種類]で[水平]を選択した場合は設定できません。 |
|
入力 ダクト長からの比率 |
矢印形状の設定方法を[入力]または[ダクト長からの比率]から選択します。
|
|
配置位置 |
矢線記号の配置位置を選択します。
|
|
矢印を線分(汎用図形)で付加 |
矢印を汎用図形として配置する場合にチェックを付けます。汎用図形として配置すると、矢印のみの移動や編集を行いやすくなります。 チェックを付けずに(風流矢線記号の属性ありで)配置すると、ダクト移動時に矢線記号も移動したり、作図時にワープ機能を使用したりできます。 |
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
|
[ヘルプ]ボタン |
FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。 |
|
[参照]ボタン |
図面上の他の風流方向矢線記号の属性を参照する場合にクリックします。 |
接続点をクリックし、矢線記号の配置位置をクリックします。

風流方向の矢線記号が配置されます。

|
振れダクトなどを使用して高さ違いのダクトを作図する場合に、段差のある矢線記号を作図中に自動表示できます。 設定方法について、詳しくは以下を参照してください。 |