平面図からアイソメ図を自動で作成する
FILDER SiXで作成した配管・ダクトの平面図から、アイソメ図を作成します。配管・ダクトの平面図を開いた状態で、以下の操作を行います。
[ツール]タブの[アイソメ図]コマンド(
)をクリックして実行します。

[アイソメ図]ダイアログが表示されます。
作成するアイソメ図の形状や向きを設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
アイソメ方向 |
平面図をどの方向から見るかを選択します。 |
|
アイソメ形状サイズ |
アイソメの形状サイズと髭サイズを、プロッタ出力時の実寸で入力します。髭を非表示にするには、[髭なし]にチェックを付けます。
|
|
水平モード |
投影方法を選択します。 |
|
隠線処理タイプ |
交差する線を隠線処理する場合の方法を選択します。 |
|
アイソメ角度 |
アイソメの角度を選択します。[任意]を選択すると、[X軸角度][Y軸角度]で任意の角度を入力できます。 |
|
倍率 |
元の部品に対するアイソメの倍率を入力します。 |
|
自動隠線する |
交差する線を隠線処理する場合はチェックを付けます。 |
|
隠線間隔 |
隠線処理で隠す間隔を、プロッタ出力時の実寸で入力します。 |
|
元部品の線種でアイソメを作成 |
元の部品の管形状の線種でアイソメを作成する場合にチェックを付けます。 |
|
元部品の色でアイソメを作成 |
元の部品の管形状の線色でアイソメを作成する場合にチェックを付けます。 |
アイソメにする部品を選択します。
ここでは、例として配管を3回クリックし、接続されている全系統を選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
基点とする箇所をクリックします。

配置位置をクリックします。

アイソメが表示されます。

[アイソメ図]ダイアログも表示されるので、別のアイソメ図を作成する場合は手順2から操作してください。別のアイソメ図を作成しない場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。
