配管の勾配を指定する(勾配指定・解除)

勾配率、または2点の高低差を入力し、配管に勾配を指定できます。勾配率を表示することや、勾配を解除することもできます。

[勾配指定・解除]コマンド(勾配指定・解除アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[配管向き変更]プルダウンメニュー>[勾配指定・解除]

[空調]タブ>[配管向き変更]プルダウンメニュー>[勾配指定・解除]

[勾配指定・解除]ダイアログが表示されます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

指定方法

配置された配管経路に、勾配を指定する方法を以下から選択します

  • [勾配率]:勾配率を設定します。
  • [2点指示]:[勾配指定]ダイアログで、指示した1点目と2点目の高低差(高さの変位)を入力します。
  • [勾配解除]:勾配を解除します。

勾配方向

基準位置から見て、指定する方向を下りにするか、上りにするかを選択します。[指定方法]が[勾配率]の場合に設定できます。

勾配率

1/20.0 ~ 1/1000.0 の範囲で勾配率を入力します。[指定方法]が[勾配率]の場合に設定できます。

枝管自動問い合わせ

チェックを付けると、主管の勾配指定後に、枝管に対しても[勾配指定・解除]ダイアログで勾配を指定できます。

系統を選択する

勾配をかける部品を、系統で指定する場合はチェックを付けます。1回のクリックで、指定した部品の系統が仮表示されます。

[参照]ボタン

配管の勾配率を読み取る場合にクリックします。図面上の配管をクリックすると、読み取った勾配率が[勾配指定・解除]ダイアログの[勾配率]に入力されます。

[指定方法]を選択し、勾配を指定します。

[枝管自動問い合わせ]および[系統を選択する]にチェックを付けた状態で、勾配率を入力する場合を例に説明します。

[指定方法]で[勾配率]を選択し、[勾配率]で勾配率を入力します。

[勾配方向]で[下り]または[上り]を選択します。

[枝番自動問い合わせ][系統を選択する]にチェックを付けます。

[OK]ボタンをクリックします。

勾配を指定する配管をクリックします。

勾配を指定する基点(基準となる位置)をクリックします。

勾配方向をクリックします。

配管に勾配が指定されます。
[枝管自動問い合わせ]にチェックを付けたので、続けて枝管の勾配を指定します。
勾配率に変更がない場合は[OK]ボタンをクリックし、すべての枝管に勾配を付加します。

すべての勾配指定が完了したら、[キャンセル]ボタンをクリックしてください。

ダイアログが閉じ、配管に勾配が指定されます。

勾配の付加後、[サイズ記号]コマンドでの高さ表示や、[勾配率表示]コマンドでの勾配率表示ができます。詳しくは、以下を参照してください。

2点指示で勾配を指定する場合2点指示で勾配を指定する場合

[指定方法]で[2点指示]を選択します。

[OK]ボタンをクリックします。

勾配を指定する配管をクリックします。

1点目の勾配基点をクリックします。

2点目の勾配基点をクリックします。

[勾配指定]ダイアログが表示されます。

1点目と2点目の高低差(高さの変位)を入力します。

2点目の基点を低くする場合は、値に「-」(マイナス)を付けて入力します。

[OK]ボタンをクリックします。

配管に勾配が指定され、[勾配指定・解除]ダイアログが表示されます。終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。

ダイアログが閉じ、配管に勾配が指定されます。

勾配率を表示する

配管の勾配率を任意の位置に表示できます。

[勾配率表示]コマンド(勾配率表示アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[勾配率表示]

[空調]タブ>[勾配率表示]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

勾配率を表示する配管をクリックします。

勾配率がカーソルの位置に連動して表示されます。

必要に応じて、[コマンドプロパティ]で勾配率の表示を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

“⊿”を付ける

[On]を選択すると、勾配表示に「⊿」が付きます。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

一括

勾配表示をまとめて生成または削除する場合に、[On]を選択します。
勾配表示する複数の配管をクリックして、右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

一括モード

複数の勾配表示をまとめて生成する場合は[一括生成]、削除する場合は[一括削除]を選択します。
[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。
[一括]が[On]の場合に設定できます。

仮表示

[On]を選択すると、勾配表示が仮表示(印刷されない表示)になります。
[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。
[一括]が[On]の場合に設定できます。

文字高さ

文字の高さを、プロッタ出力時の実寸で、ミリメートル(mm)単位で入力します。

文字幅(%)

半角文字の幅を、[文字高さ]に対する比率(パーセント)で入力します。

文字間隔

文字の間隔を、プロッタ出力時の実寸で、ミリメートル(mm)単位で入力します。

行間隔

改行時の行間隔を、ミリメートル(mm)単位で入力します。

フォント

一覧からフォントを選択します。縦書きのフォントには、フォント名の先頭に@(アットマーク)が付きます。プロッタフォントもこの一覧から選択できます。

スタイル

文字の傾きや太さを選択します。

文字背景を隠す

[On]を選択すると、文字が図形や部品と重なった場合、文字の背景を隠すことができます。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

勾配率を表示する位置をクリックします。

クリックした位置に勾配率が表示されます。

勾配を解除する

勾配を解除し、配管を水平または垂直に戻します。

[勾配指定・解除]コマンド(勾配指定・解除アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[配管向き変更]プルダウンメニュー>[勾配指定・解除]

[空調]タブ>[配管向き変更]プルダウンメニュー>[勾配指定・解除]

[勾配指定・解除]ダイアログが表示されます。

[指定方法]で[勾配解除]を選択します。

[OK]ボタンをクリックします。

[勾配指定・解除]ダイアログが閉じます。

勾配を解除する配管をクリックします。

勾配解除の基点が表示されます。

基点を変更する場合は、基点にする位置をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

勾配が解除されます。

[勾配指定・解除]ダイアログボックスが表示されます。終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。