図形を整列する

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

整列は、同じ種類の図形(文字)同士に限ります。例えば、矩形と矩形を整列することはできますが、矩形と円を整列することはできません。

[整列]コマンド(整列アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[整列]

[衛生]タブ>[整列]

[空調]タブ>[整列]

[電気]タブ>[整列]

[建築躯体]タブ>[整列]

整列の基準とする図形をクリックします。

最初にクリックした図形が整列位置の基準となります。

整列対象の図形をすべて選択します。

選択できるのは、前の手順で基準として指定した図形と同種類の図形に限られます。

選択した図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

整列後の状態が仮表示されます。カーソルには、基点に対する角度、距離が表示されます。

整列のしかたに応じて[コマンドプロパティ]で設定を変更します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

接続

整列時、指定した図形と接続している配管や配線を外すかどうかを選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

  • [はずす]:接続を外します。
  • [はずさない]:接続を外さず、整列にともなって接続している配管や配線も調整します。

整列方向

整列の方向を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

  • [垂直]:図形を縦方向に整列します。
  • [水平]:図形を横方向に整列します。
  • [マウスで指示]:マウスで指定した方向に整列します。

基点

図形上の整列の基準とする位置を選択します。例えば基点が[左上]の場合は、各図形の左上の位置がそろうように整列させます。

[基点]ボタンをクリックすると、[基点変更]ダイアログで基点を設定できます。

  • [文字位置は変えない]:文字のプロパティで基点を変更する場合に、基点のみを変更して文字の位置を変更しないときは、チェックを付けます。[整列]コマンドでは、本項目を設定できません。詳しくは、以下を参照してください。

揃え間隔

整列時の図形の間隔の指定方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

  • [変えない]:図形の間隔は変えません。
  • [等間隔]:[間隔]で指定した値で図形を等間隔に並べます。
  • [参照]:マウスで指定した間隔で並べます。

間隔

[揃え間隔]で[等間隔]を選択した場合に、間隔の値を入力できます。

寸法

[間隔]の値を実寸とするか印刷上の寸法とするかを選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

 必要に応じて、マウスで整列方向・間隔を指定し、クリックします。

図形が整列されます。