躯体を包絡処理する

柱、壁、梁の交差している部分で躯体部品を包絡処理します。

包絡処理を行う(包絡処理)

選択した躯体どうしが接している部分を自動で包絡します。

[建築躯体]タブの[包絡処理]コマンド()をクリックして実行します。

包絡処理を行う躯体部品を選択します。

始点をクリックしてから、対角の頂点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

柱と壁が包絡処理されます。

手動で包絡処理を行う(手動包絡)

指定した範囲内にある躯体部品の線を非表示にできます。
例えば、[包絡処理]コマンドで自動包絡した場合と[手動包絡]コマンドで線を非表示にした場合では、以下のような違いがあります。

[建築躯体]タブの[包絡処理]プルダウンメニューから[手動包絡]コマンド()をクリックして実行します。

包絡処理を行う部分を線で囲むようにクリックして選択します。

線が交差しないように、頂点をクリックして範囲を指定します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

自動的に始点と接続されます。

選択した範囲内で、非表示にしたい躯体部品をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

範囲内で選択した躯体部品が包絡処理されます。

躯体に設定した塗りつぶしは包絡処理されません。塗りつぶしが不要な場合は非表示に設定してください。塗りつぶしの設定について、詳しくは以下を参照してください。

包絡処理を解除する(包絡解除)

[建築躯体]タブの[包絡処理]プルダウンメニューから[包絡解除]コマンド()をクリックして実行します。

包絡処理を解除する躯体部品を選択します。

始点をクリックしてから、対角の頂点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

包絡処理が解除されます。