アルプスアルパイン株式会社
以下は一部抜粋です。記事全文と運用イメージはこちら!
アルプスアルパイン株式会社は、グローバルで二千社を超える顧客を擁し、開発案件は常時千件を超えている。開発期間短縮や案件増、市場の多様化等の環境変化や顧客要求への対応が求められる中、2012年に機能別に組織を再編。そして、働き方の見直しや開発プロセス改善に日々取り組んでいる。そのITシステムにおいても、部門や拠点、用途でバラバラだったシステムを統合化し、全社標準のエンジニアリング・チェーン・マネジメント(ECM)システムを構築。IT環境の全体最適化や変化への迅速な対応により、グローバル規模で開発効率化を支援している。
黒河氏例えば、開発期間が1年から半年、2年から1年に短縮するなど、顧客要求は一段と厳しくなっています。技術管理部では、開発業務の管理・改善推進やITシステムの構築・サポートを行っており、2012年には各事業分野の部長やマネージャ、技師に業務課題をヒアリングして約6,800の回答項目を収集。開発期間短縮や市場の多様化、コスト対応、設計品質向上等が挙がる中で、その根底に、効率化のための支援がまだまだ不足している現状が見えてきました。
飯澤氏ITシステムに関しては、変えられないことがネックでした。様々な環境変化に追従するために運用ルールや開発プロセス自体を変えていくのですが、部門毎にスクラッチ開発した結構な数のシステムが稼動している中で、予算を確保して見積を取得し、仕様をまとめて改善をしていくのがなかなか難しい状況でした。また、例えば開発日程を管理する業務1つとっても、事業や工場、職場単位でシステムあるいは進捗管理方法が異なるため、全体を把握する際は複数のシステムを確認するか、口頭やメールでの確認をする必要があり非効率でした。同じ情報を二度三度、異なるシステムに入力しなければならない場合もありました。ですので、環境や働き方の変化に合わせて容易に変更でき、さらに、様々な情報が共通のプラットフォーム上でつながるように変えたいと考えていました。
黒河氏グローバルに拠点が拡がり情報が散在している中で、組織と組織、技術者と技術者、拠点と拠点で、いかに情報をつなげて活用できるかというのが一番のポイント。旧システムをリプレースしつつ、どうすればこれが実現できるか、そして、どうすればエンジニアが喜んで使うシステムになるかを考えました。
黒河氏以前は14あったシステムが、現在開発中のシステムが完成すると3つに集約されます。SCMとSPM(Sales Proactive Management)、そしてSpaceFinderで構築したECMです。
飯澤氏以後、車載事業で活用しているシステムを例に説明します。まず、発番画面で『製品化計画書』を起票します。この帳票で、開発開始から生産に至るまでの各タスクの日程と案件の基本情報や開発内容、法規制、課題等を管理。各国/拠点の営業、設計、品証、製造部門など、すべての関係者がここを見ています。重点的に管理する業務についてはサブ帳票が連携。さらに、引合から見積、契約という開発開始前の営業情報が開発側に流れるような顧客要求管理・見積管理の仕組みを構築する予定です。また、SpaceFinderで開発し、独立して利用している調達部品のEOL(エンドオブライフ)管理についても、開発日程管理とつなげる予定。お客様とのやり取りから生産開始後の変更管理までを同一プラットフォーム上で実現する計画です。
黒河氏事業環境は刻々と変化しますし、ユーザーがシステムに求めるものも変わります。そもそも、システム構築前に意見を聞いても、まだ使っていないので正しい意見が上がってくるとは限りません。ですので、変化にすぐ対応できることを主眼とし、重大な課題は解決しつつも基本的には従来の業務に沿ってプロトタイプを作成。それをベースにしてユーザーの意見を本格的に取り込んでいくスタイルでシステム開発を行っています。そして、リリース後に出たシステムの改善要望は半分以上を1週間で解決。このスピードが重要で、その結果、対応がいいと評判になり、新たな改善アイデアが出てくる様になります。
飯澤氏ユーザーの声を活かして、より使いやすく、役に立つシステムにレベルアップしていくという点で、成功の波に乗っていると思います。難易度にもよりますが、改善要望に対して、次の日には試作版を見せるというスピード感で対応することで、以前はあきらめムードだったユーザーの雰囲気が変わり、「もしかすると変えてくれるんだな」という意識が世界中のユーザーに広がっています。その結果、こういうのをやってほしいという声がどんどん出てくる状況になっています。やはり、『変えられる』というキーワードは大事なんだと思いますね。
飯澤氏改善要望はヘルプデスクや各種会議、担当者への直接依頼等で入ってきます。他のユーザーに影響を与える変更については運用検討の場を経て対応する一方、どのユーザーも共通して使えたり、ものの10分でできる変更はすぐに反映します。簡単な例では、複数の帳票種別をまたがって情報を集約し、一つの表で取り出すといった検索系の改善、ある状況になったらメール通知するというアラート系の改善、海外拠点とやり取りする際に実施済みの項目にフラグを立てられるようにするといった進捗系の改善などがあります。こういうことも、以前のシステムでは対応が困難でした。
飯澤氏毎週、千件を超える案件の帳票を1件1件見ていくのは非効率的なので、今週決議しなければいけない開発イベントや十週間先までの予定が整理された資料がPDSSから週次で出力される仕組みをAPIで作成し、会議時間の短縮を図っています。前週から変更のあった箇所は目立つように赤字で表示。また、例えば1つの開発イベントの中で試作が複数あり日程もバラバラというような場合は、一番遅い日程が反映されるようにしています。この資料に記載されているプロジェクト番号をクリックすると、そのプロジェクトに関わる帳票が一覧で表示され、SpaceFinder上で詳細情報を確認できます。会議後には、顧客起点や社内での調整による日程変更やイベントの承認結果を所定の書式で議事録に記載し、APIを使ってPDSSに一括で反映する仕組みも作成しています。これにより、毎週発生する大量の変更情報を効率的かつ確実に更新しています。
飯澤氏世界中のメンバーが、自拠点や自部門に関わる日程表をSpaceFinderからダウンロードして開発を進めます。データ出力は、生産拠点別に対応。例えば、「再来週テストランなので来週までに準備が終わるか確認しよう」、「この案件は韓国で製造するので現地と情報共有しよう」というように活用されています。
飯澤氏『手配』帳票では、案件毎に必要な金型、設備・治工具、原材料等の手配を管理します。設計部門が品目を入力し、購買部門や設備部門が部品単価や製造場所、予定日等を入力。会議で承認されると、この内容で手配します。この帳票に入力された日付が『製品化計画書』帳票に反映されます。部品の合格予定日、治工具の調整完了日、海外への出荷予定日等が共有されるので、「治工具はここまでに準備しよう」、「設備がこのぐらいに出荷されるので、ここまでに場所を確保しよう」というように、部門間で連携して開発を進めることができます。
飯澤氏海外からも「非常にいいよ」という声が届いています。案件の進み具合によって出張のタイミングを計るなど、日々の業務の中で確認作業が大変多いのですが、以前は進捗を問い合わせても回答までに時間がかかっていました。今は帳票を見れば進捗がわかるので、重要なところだけを確認すれば済みます。好評だからこそ、更に便利な使い方ができないか、現地で要望をまとめているところです。
飯澤氏例えば、特定のお客様に絞ってこの情報の一覧を取り出したい、すべての顧客のこの項目とこの項目を一覧で毎週取り出してサプライヤに指示をかけたい、議事録が添付されていない試作を検索して確認に使いたい、というような用途に合わせて検索条件を追加しています。今まで1時間かけて整理していた情報が5分で取り出せたり、1件1件は30秒、1分でも、全部まとめると1日4時間かかっていた仕事が30分で終わるなど、会社全体としては大きな効果が出ていると思います。さらに、定例的な業務については、RPA(Robotic Process Automation)を活用し、毎朝出社するとその日に必要な情報が揃っているという使い方を始めています。
黒河氏SpaceFinder導入の際に、業務時間削減を金額換算し、どれだけ経営効率が上がるかを算出しました。実際に運用してみて、想定通りに投資回収できている感覚をもっています。ただ、システムが変わって便利になっているのに、ユーザーは以前の仕事のやり方を変えない場合があるので、便利な使い方、効果が出る使い方を広める活動を行っています。システム導入においては、改善を行い、さらに、業務に定着させていく、その両方が重要です。
本社 | 東京都大田区雪谷大塚町1-7 |
---|---|
従業員 | 42,289人(連結 2018年3月末現在) |
事業内容 | アルプスアルパイン株式会社は、顧客と強固なパートナーシップを築き、製品開発の段階から参画する「デザイン・イン」によって、常に最適な電子部品を提案している。さらに、市場を的確に把握し、さまざまなニーズにスピーディに応える独自のものづくりをより強化していくことで、ファーストワン、ナンバーワンの製品を提供している。アルプスアルパインのものづくりの姿勢は「美しい電子部品を究める」という言葉に凝縮されている。「美しい電子部品」とは、「Right(最適な)」「Unique(独自性)」「Green(環境にやさしい)」を兼ね備えたもの、すなわち洗練された外観のみならず、求められる機能を高い品質で実現し、かつ省エネルギーや省資源など環境にも十分に配慮された製品。70年を超える歴史の中で培った固有技術を磨き上げ、さらなる技術の向上と創意工夫により、全社を挙げて美しい電子部品を追究し続けている。 |
取材日:2018年9月19日
受付時間 9:00-17:30(土・日・祝除く)
メールマガジン登録
「ダイキン 製造業向けITソリューションNEWS」
イベント情報やものづくりブログなどお客様に役立つ情報をお届けします。