三協立山株式会社 三協アルミ社
以下は一部抜粋です。記事全文と運用イメージはこちら!
総合建材メーカー大手の三協アルミ社が、個別対応案件の設計業務改革を推進している。高度な要望が組み込まれる『特殊・大型案件』の増加と中堅技術者不足を背景とした、QCD向上と業務効率化の両立が狙いだ。設計技術審査会(設計DR)および、その前後の業務フローの見直しと情報基盤構築をセットで推し進め、議論の充実と未決事項の削減、組織的な課題解決アクションの展開に成功している。
ビル事業部 設計部 部長
田主 秀樹 氏
田主氏東京五輪等の影響もあり、関東圏を中心に、顧客要望にオーダーメイドで対応する『特殊・大型案件』が増加。今後も、この傾向は続くと考えられます。これらの案件は金額が桁違いに大きい一方で、高度な顧客ニーズが盛り込まれてきますので、その設計には多角的な検討やアイデアの結集が必要。一方で、当社では中堅社員を中心として技術者不足が顕著になっており、QCDを向上しつつ、案件増に対応できる体制作りが必要になっていたのです。
ビル事業部 設計部
設計技術課 課長
大橋 正夫 氏
大橋氏当社では、案件の設計は支店・営業所が担当し、『特殊・大型案件』については、本社設計部や製造、資材部門等が支援する体制をとっています。設計技術審査会は施工図の内容検討を行う場で、百枚を超える図面をその場で確認していたため、時間がかかる上に会議が意見出しに終始。課題・指摘への対応は担当者に任され、対策内容についても情報共有されていませんでした。
ビル事業部 設計部
管理課 主事
佐野 行俊 氏
佐野氏2015年9月にSpaceFinderを導入し、翌年1月から運用を開始しました。支店・営業所と設計部、製造・購買部門等の約100名が利用しています。三協立山グループでは、三協マテリアル社やタテヤマアドバンス社もSpaceFinderを導入しており、セキュリティを確保した上で、統合環境で運用しています。SpaceFinderはスクリプトを組まずにパーツの組み合わせで構築でき、経験の浅い人でも触りやすい仕組みだと思います。
ビル事業部 設計部
設計技術課 主事
石塚 和之 氏
石塚氏SpaceFinderの導入とあわせて審査会のやり方も見直しました。設計担当者は、案件毎に『情報シート』を起票し、審査会の2週間前までに図面を添付します。参加予定者は図面を確認し、開催1週間前までに『議事録・課題』帳票に質疑を記入。担当者は当日までに対応内容を記入します。こうすることで、審査会では対応内容の検討に集中でき、未決事項も減少。会議時間も短縮しました。機能・施工性の向上、コストダウンといったプラスαの議論も充実させることができました。
大橋氏以前は指摘される一方だった設計担当者から、積極的に質問や相談されるケースが増えています。それらにレスポンス良く回答することで担当者がメリットを感じ、より積極的にSpaceFinderを活用するという好循環が生まれています。
ビル事業部 設計部
設計技術課 主事
奥田 勝紀 氏
奥田氏登録された課題・指摘に対して、私が回答できることは回答しますし、問題になりそうな箇所は先行して確認し、結果を記載しています。よりコストダウンできる方法があれば、率先して提案します。このように担当者を支援することで設計効率化を図っています。このような動きができるようになったのもSpaceFinderのおかげです。
石塚氏このシステムは、ただの管理ツールではなく、設計担当者の業務に役立ててもらうためのものです。その点を早く浸透させたいですし、もっと活用してもらいたい。そのためにも、こちらから積極的に動くようにしています。また、SpaceFinderで情報を一元管理することで、設計技術審査会をWeb会議で行うことも可能だと思います。遠方から人が移動しますので、その時間や経費を削減でき、業務もスピーディになります。SpaceFinderの運用そのものが改革だと思っています。
大橋氏同じ担当者が同様の指摘をされるケースは間違いなく減っています。以前と違い、自分で対応内容を記載して共有化しているので、認識の差がかなり大きいのでしょう。技術者のレベルアップ、注意喚起には十分活かされていると思います。
奥田氏形材や部品を新規作成する場合、手配依頼の図面に、課題・指摘の対策が実際に反映されているかどうかを確認しています。未対応の場合は図面修正を依頼。工図部門の担当者も、手配図面が送られて来た時に、設計技術審査会で未決だった課題・指摘が、その後どのように対応されたのかを理解できるようになりました。
大橋氏生産部会でも、課題・指摘の残件の有無や、課題に対してどのように解決方法をとったのかを確認しています。このようなアクションにより、課題・指摘事項への対応が図面に反映されないまま手配をかけるような事態を防止できています。実際、SpaceFinderの運用を始めてからは、設計技術審査会で出された課題・指摘に関連した手戻りは、基本的に無くなっていると思います。
~課題・指摘は貴重な技術資産。設計の効率化や設計基準の更新、研究テーマのネタとして活用~
『情報シート』には、設計条件、施工条件、表面処理、特殊項目など、案件の詳細情報も記入される。
本社 | 富山県高岡市早川70番地 |
---|---|
従業員 | 4,167名(平成28年11月30日現在) |
事業内容 | 玄関ドア、窓、インテリア建材、門扉・フェンス、カーポートからビル商品までを揃える総合建材メーカー。ビル建材分野では、安全性・快適性・利便性を追求し、先進の技術と柔軟な企画力により、提案性の高い商品を開発している。住宅建材分野では、「人にやさしい」「地球にやさしい」「安全・安心」をコンセプトにした商品を提案。エクステリア建材分野では、屋外空間を豊かに演出するミューテリアライフや門まわりを多彩にアレンジできる多機能商品など、幅広いデザインと機能を兼ね備えた魅力ある商品で顧客ニーズに応えている。 |
本社
取材日:2017年3月14日
受付時間 9:00-17:30(土・日・祝除く)
メールマガジン登録
「ダイキン 製造業向けITソリューションNEWS」
イベント情報やものづくりブログなどお客様に役立つ情報をお届けします。