オンデマンドセミナー会場
ダイキンCGユーザー限定Maya2022とPython3 最新環境のメリット、注意点
- 一般公開期間:2021年12月10日(金)11:00~12月24日(金)23:00【無料:申し込み制】
一般公開は終了しました。
セミナー内容
-
Part1
本セミナーはPart1のみの構成です。(約50分)- Python3で新しく追加された機能について
- これまでPython 2で作成したツールなどの資産を共有化する方法について
- Python3で追加されたasync/awaitを用いた非同期処理について、Maya2022と絡めて紹介
-
理解が難しい非同期処理について、Pythonでの歴史と図解を交えて分かりやすく解説します。
-
知っておくと便利なPython3での追加機能について説明します。
-
既存資産を生かすためのPython2,3共用コードを作成するためのノウハウをご紹介します。
Maya 2020まではPythonのバージョンが2でしたが、Maya2022の登場によりPython3が使用できるようになりました。このセミナーの前半では、Python3で新しく追加された機能について説明します。
後半は、これまでPython 2で作成したツールなどの資産を、Python3でもできるだけ使えるようにするために、コードを共有化する方法について説明します。
最後に、Python3で追加された async/await を用いた非同期処理について、Maya2022と絡めて紹介します。
Python3では、非同期処理が扱いやすくなりました。非同期処理の利用で、待機時間の長い処理を複数実行する際に、全体の処理時間を短縮できます。
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社 テクニカルアーティスト 榎本 智 氏ご講演のコンテンツです。
- Python3の新機能について
- 非同期処理の歴史
- f-string (フォーマット済み文字リテラル)
- dataclasses
- 型アノテーション
- Python3におけるMayaのワークフロー
- Python2とのコードの共有、共存
- 共通コード化
- site-packages(サードパーティーライブラリ)の管理
- 型情報の取り扱い
- 非同期処理の使用例Open Elevation APIを利用した富士山のメッシュ作成
- Python2とのコードの共有、共存
【アジェンダ】
◆ 使用ソフトウェア
Autodesk Maya2022、Python3.72
◆ サンプルコード【ダイキンCGユーザー限定】
ダイキンCGユーザーの方に限り、本セミナーで使用するサンプルコードを視聴ページにてダウンロードいただけます。
Profile
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
テクニカルアーティスト
榎本 智 氏
CEDEC 2020 講演「CreativeAI事例〜AIでモンスト風キャラジェネレイターを作ってみた話」開発協力
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社様 講演セミナー
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
ゼロからのShotGrid入門とIoTグラフ機能の活用例
この講演は二部構成になっています。まず初めに、プロジェクト管理ツールShotGridをこれから始める方、ShotGridを導入後にまだ使い方がしっくり来ていない方に向けて、ゼロからShotGridを使い始めるときのコツや把握しておきたい考え方をご紹介します。次に、Python APIを用いて、IoTを絡めたShotGridのグラフ機能活用法をご紹介します。センサーから定期的に取得した情報をShotGrid上に複数のグラフで可視化していくことを通じて、様々な用途での活用方法をイメージしていただければと思います。【使用ソフト】ShotGrid、Python 3.9、Raspberry Pi Zero WH-
講演者
-
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
情報システム部
部長
大河原 哲 氏
開発部
テクニカルアーティスト
榎本 智 氏
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
Maya2022とPython3 最新環境のメリット、注意点
Maya 2020まではPythonのバージョンが2でしたが、Maya2022の登場によりPython3が使用できるようになりました。このセミナーの前半では、Python3で新しく追加された機能について説明します。
後半は、これまでPython 2で作成したツールなどの資産を、Python3でもできるだけ使えるようにするために、コードを共有化する方法について説明します。
最後に、Python3で追加された async/await を用いた非同期処理について、Maya2022と絡めて紹介します。
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社 テクニカルアーティスト 榎本 智 氏ご講演のコンテンツです。
【使用ソフトウェア】Autodesk Maya2022、Python3.7-
使用ソフトウェア
- Autodesk Maya2022、Python3.7
-
講演者
-
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
テクニカルアーティスト
榎本 智 氏
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
バッチで並列処理 Ninja+PythonでCPUリソースを最大活用しよう!
大量のデータを扱うバッチを並列処理することでパフォーマンスを向上させる方法を、スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社 高橋涼様にご紹介いただきます。ゲーム開発・映像制作の現場では多くのソフトウェアを適材適所に使用して各社ユニークなワークフローを構築されているのではないでしょうか。今回のセミナーでは、例として、Mayaの旧バージョンで保存したシーンのFBX化をバッチ処理するものとし、Ninjaで並列処理するための一連の手順を、テンプレートエンジンJinja2の活用法や注意事項などを交えながらご紹介していきます。-
講演者
-
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
代表取締役社長
高橋 涼(たかはし りょう)氏
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
ゲーム開発者のためのPythonセミナー
MayaとMODOのスクリプト開発手順の中から、ツール開発者の負担を減らすための試行錯誤で生まれた手法や手順を、スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社 高橋様に解説いただきます。ゲーム開発・映像制作の現場では多くのソフトウェアを適材適所に使用して各社ユニークなワークフローを構築されているのではないでしょうか。しかし多数のソフトウェア向けのプラグイン/スクリプトを開発するのは容易なことではありません。多くの知識を必要とするために技術者の人材確保も課題になりますし、担当するTA・TDの方々の負担が大きくなりすぎることも避けたいのではないでしょうか。このような課題をお持ちの方は、是非ご覧ください。-
使用ソフトウェア
- Maya、MODO、Python
-
講演者
-
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
代表取締役社長
高橋 涼(たかはし りょう)氏
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
Pythonを中心としたチーム開発セミナー
「新しい表現方法の開拓」「日々発生する様々なトラブルへの対処」などに携わる方々を対象に、Pythonを活用して効率的にチーム開発する方法を具合的にご紹介します。スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社 高橋様にご登壇いただき、実際にMaya2016で「スキンウェイトをフィルタリングするツール」を作りながら、ルールやノウハウを紹介いただきます。Pythonの話題がほとんどですが、Pythonで書くことが目的ではなく、ツールを最善の状態で最善のスピードで提供することが目的です。最後に高速化のノウハウの中で、少しだけC++に触れます。-
使用ソフトウェア
- Maya、Python
-
講演者
-
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
代表取締役社長
高橋 涼(たかはし りょう)氏
セミナー(一般公開)レポート
《 講師コメント 》
スマイルテクノロジーユナイテッド株式会社
テクニカルアーティスト
榎本 智 氏
Maya2022でPython3が導入され、ツールのPython2からPython3への移行、またはPython2との共有化作業が必要となっているTA の方もいると思います。そこで今回は、Python3の新しい機能の紹介と、 Python2との共存方法について解説をしました。
Python3の新しい機能の中でも特に、async / awaitを用いた非同期処理は仕組みと動作が理解しにくいものとなっています。ですので、Pythonにおける歴史や、非同期処理の恩恵が得られやすいネットワ ーク通信を含んだ実例を絡めて、詳細に説明しました。Python2との共存については、Python2とPython3の違いと差異の吸収方法、それぞれのバージョンのライブラリをどのように管理するかについて、これまでの業務経験をベースに説明しました。
今回の講演内容が、皆様の今後の業務の一助となれば幸いです。
《 満足度・参加者コメント 》
MayaとPython3の関係だけでなく、Python3の非同期処理の歴史にまで踏み込んでいただき、とても勉強になりました。サンプルまでご提示いただきありがとうございました。
Python3で知らなかった機能を把握でき、大変参考になりました。
ジェネレータについて「メモリ使用量」に着目しているネット情報等が多い中、処理の内容、非同期処理を具体的に説明しに触れて頂きとても勉強になった。
一般的なPython3情報ではない、知らない情報ばかりだったので、有益でした。