オンデマンドセミナー会場
ダイキンCGユーザー限定いまさら聞けないPBRの光と色
- 一般公開期間:2020年10月16日(金)11:00~10月30日(金)15:00【無料:申し込み制】
一般公開は終了しました。
セミナー内容
-
Part1
本セミナーはPart1のみの構成です。(約50分)- これだけは知っておきたい、sRGBガンマ補正とHDRに的を絞り、よく耳にする関連項目LOGやリニアワークフローに関して解説していきます。
-
32bit対応が進む3DCGで、間違いなく色を扱うための実践セミナーです。
-
これだけは知っておきたいsRGBガンマ補正とHDRを中心に詳しく解説。
-
CGデサイナー向け書籍も著されている、株式会社BACKBONEWORKS 飯島様がご講演。
現在3DCG環境が、これまでの8bitから32bitの環境に変化しています。カラーに関しての理解が追いついていないと、様々な間違いをしてしまう可能性があります。HDRやsRGBを調べると、正確さを優先した難しい解説が多く、なんとなくわかったつもりでいるデザイナーさんが結構多いのではないでしょうか。
これだけは知っておきたい、sRGBガンマ補正とHDRに的を絞り、よく耳にする関連項目LOGやリニアワークフローに関して解説していきます。
-
現実世界の色
-
デジタル世界の色
-
カラコレとLUT
-
ガンマ補正
-
sRGB・HDR/LDRの問題
-
Photoshopの注意点
-
MAYAの注意点
-
SubStanceDesignerの注意点
-
Unreal Engineの注意点
-
ガンマワークフロー
-
リニアワークフロー
【アジェンダ】
◆ 使用ソフトウェア
Maya、Unreal Engine4、Substance、Photoshop、DaVinch
Profile
株式会社BACKBONEWORKS
代表
飯島 貴志 氏
1973年福島県に生まれる。NHKの特別番組「驚異の小宇宙・人体」を見て、コンピュータグラフィクス表現に感激し、3DCGIの道に進むことを決意する。
東海大学を出て、「驚異の小宇宙・人体」を制作した株式会社シャドウエンターティンメントに入社。
同社にて6年間CG映像制作全般に携わる。退社後フリーアートディレクターを経て、株式会社BACKBONEWORKSを設立、代表を務める。
株式会社BACKBONEWORKS様 講演セミナー
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
いまこそ聞きたいMayaの基本機能 第四弾
ご好評いただきました、「いまこそ聞きたいMayaの基本機能」の第四弾となります。今回は、ジョイント作成やスキンバインド、ウェイト編集などのキャラクター向けの基本機能およびnClothを用いたクロスシミュレーションもご紹介しています。良く知られているツールながらも、普段はあまり使用されないオプションもあると思います。日頃、Mayaをお使いの方も改めて見直してみてはいかがでしょうか。意外な便利機能が見つかるかもしれません。【使用ソフト】Autodesk Maya2019以降-
講演者
-
株式会社バックボーンワークス
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
いまさら聞けないPBRの質感設定
2020年10月に配信した「いまさら聞けないPBRの光と色」の続編です。PBR時代になり変化した質感設定に関して、パラメータ名を中心に解説します。PBRでは、これまで使用されてきたDiffuseやSpecular等のパラメータは使用されなくなり、MetalnessやRoughnessといった、実際の物理特性に基づいたパラメータが使用されます。これらのPBR特有のパラメータの解説、およびPBRマテリアル設定のワークフロー例やテクニックも紹介しています。-
講演者
-
株式会社BACKBONEWORKS
代表
飯島 貴志 氏
-
- セミナー
- ダイキンCGユーザー限定
いまさら聞けないPBRの光と色
現在3DCG環境が、これまでの8bitから32bitの環境に変化しています。カラーに関しての理解が追いついていないと、様々な間違いをしてしまう可能性があります。HDRやsRGBを調べると、正確さを優先した難しい解説が多く、なんとなくわかったつもりでいるデザイナーさんが結構多いのではないでしょうか。
これだけは知っておきたい、sRGBガンマ補正とHDRに的を絞り、よく耳にする関連項目LOGやリニアワークフローに関して解説していきます。-
講演者
-
株式会社BACKBONEWORKS
代表
飯島 貴志 氏