ページの本文へ

設備CAD
  1. 設備CADトップ
  2. サポート
  3. FILDER CeeD 講習動画

FILDER CeeD 講習動画

FILDER CeeD 講習動画

いつでも動画で自由に学べる! 操作習得にご活用ください

対象
FILDER CeeD を初めて操作する方、基本操作を学びたい方

教材PDFと図面データ

下記のファイルをダウンロードし、ご利用ください。フォルダ毎にわかれています。
フォルダ内容: 2:基本作図用、3:配管作図用、4:レイヤ用、5:ダクト作図用、6:PDF・画像の貼付け用

スクール動画

動画の閲覧はパスワードを入力してください 

FILDER CeeD の操作を動画で説明します。自習などにご利用ください。
※ 動画で使用しているFILDER CeeDのバージョンは古い場合がございます。そのためメニューやコマンドが最新バージョンと異なる場合がございます。

【動画エリアが黒く動画が表示されない場合】
Chromeブラウザをご利用の場合、動画エリアが黒くなり、動画が表示されないことがあります。
その場合は、EdgeかFirefoxなど別のブラウザで閲覧ください。

1FILDER CeeDの起動

個別の詳細動画はこちら

FILDER CeeDの起動
1-①インターネットライセンス認証版の起動・新規図面作成
1-②プロテクタ版の起動・新規図面作成
1-③画面の説明
1-④画面の色の設定

2-1基本作図

個別の詳細動画はこちら

基本作図
2-1-①線の作図(線種・線色・線幅)
2-1-②線の作図(距離補正・角度補正)
2-1-③線の作図(座標アシスト)
2-1-④線の編集(コマンドキャンセル)
2-1-⑤線の編集(線種・線色・線幅・ピックキャンセル)
2-1-⑥線の編集(領域指示選択 ALL_IN・PART_IN)
2-1-⑦線の編集(選択の除外)
2-1-⑧補助線の作図
2-1-⑨連続線の作図(確定)
2-1-⑩「戻る」Undo
2-1-⑪画面の拡大・縮小
2-1-⑫図形の削除
2-1-⑬補助線の削除・補助線の取扱い

2-2基本作図-練習

個別の詳細動画はこちら

基本作図-練習
2-2-①新規図面作成
2-2-②図面の切替え
2-2-③①三角形の作図(連続線の作図・距離補正)
2-2-④②溝形鋼の作図(連続線の作図・距離入力)
2-2-⑤③H鋼の作図(連続線の作図・距離入力)
2-2-⑥④矩形の作図
2-2-⑦⑤円の作図
2-2-⑧移動・複写(線の作図)
2-2-⑨移動・複写(コントロールポイント)
2-2-⑩移動・複写(移動・複写コマンド)
2-2-⑪移動・複写(仮原点)
2-2-⑫距離計測(2点間距離・割込コマンド)
2-2-⑬寸法線の作図
2-2-⑭寸法線の作図(寸法線設定)
2-2-⑮寸法線の作図(2点間寸法)
2-2-⑯寸法線の作図(連続寸法線)
2-2-⑰寸法線の作図(半径寸法線)
2-2-⑱寸法線の編集(選択固定・全候補選択)
2-2-⑲寸法線の編集(コントロールポイント)
2-2-⑳文字の作図
2-2-㉑文字の作図(縦書き)
2-2-㉒文字の作図(文字修飾)
2-2-㉓文字の作図(ワープ)
2-2-㉔文字の編集
2-2-㉕ラベルの作図
2-2-㉖ラベルの編集
2-2-㉗ラベルの編集(コントロールポイント)
2-2-㉘バルーンの作図
2-2-㉙バルーンの編集
2-2-㉚回路記号の作図
2-2-㉛回路記号の編集(選択固定)
2-2-㉜名前を付けて保存・上書き保存
2-2-㉝印刷(印刷設定)
2-2-㉞印刷

3-1配管作図

個別の詳細動画はこちら

配管作図
3-1-①新規図面作成
3-1-②用途名称、口径、高さの設定
3-1-③枝管の作図
3-1-④エルボ → ティーズの切替え
3-1-⑤管のサイズを途中で変える
3-1-⑥自由な曲り
3-1-⑦高さを途中で変える
3-1-⑧エルボの配置
3-1-⑨立管の作図
3-1-⑩作図した立管からの枝管作図
3-1-⑪掃除口・キャップの配置
3-1-⑫ハッチング・塗りつぶしの設定
3-1-⑬保温表示の設定
3-1-⑭バルブの挿入
3-1-⑮単線で作図
3-1-⑯サイズ記号付加
3-1-⑰系統記号の配置
3-1-⑱管端記号の配置

3-2配管作図-練習

個別の詳細動画はこちら

配管作図-練習
3-2-①新規図面作成
3-2-②補助線の作図(補助線・補助平行線)
3-2-③補助線の伸縮
3-2-④配管作図(メインルート・枝ルート)
3-2-⑤エルボの配置
3-2-⑥バルブの配置
3-2-⑦サイズ記号付加
3-2-⑧名前を付けて保存・図面を閉じる
3-2-⑨新規図面作成
3-2-⑩補助線の作図(補助線・補助平行線)
3-2-⑪高さ違いの配管の作図 (作図選択)
3-2-⑫エルボの配置
3-2-⑬サイズ記号付加(配管サイズ記号設定 ・ デフォルト登録)
3-2-⑭立面追加
3-2-⑮立面貼付け

3-3衛生配管作図-練習

個別の詳細動画はこちら

衛生配管作図-練習
3-3-①ファイルを開く
3-3-②機器の補助線の作図(中心線・補助平行線)
3-3-③機器の配置
3-3-④汚水配管の補助線の作図
3-3-⑤汚水配管の作図
3-3-⑥給水配管の補助線の作図
3-3-⑦給水配管の作図(削除・配置時の部材変更条件設定)
3-3-⑧管端記号の配置
3-3-⑨スリーブの配置(手動配置)
3-3-⑩サイズ記号付加・サイズ記号編集
3-3-⑪器具名の配置
3-3-⑫器具表の配置
3-3-⑬材料の集計

3-4配管編集

個別の詳細動画はこちら

配管編集
3-4-①ファイルを開く
3-4-②口径変更
3-4-③高さ変更
3-4-④継手種類の変更
3-4-⑤継手向き変更
3-4-⑥伸縮移動
3-4-⑦単複変換
3-4-⑧単線形状変更
3-4-⑨ハッチング・塗りつぶしの設定
3-4-⑩保温表示の設定
3-4-⑪部品回転
3-4-⑫隠線処理(自動隠線)
3-4-⑬隠線処理(クリップ)
3-4-⑭隠線処理(復活)

3-5空調配管作図-練習

個別の詳細動画はこちら

空調配管作図-練習
3-5-①DWG・DXF設定・ファイルを開く
3-5-②図形拡大・縮小(スケール合せ)
3-5-③空調機の補助線の作図(補助平行線(両端を指示))
3-5-④空調機の配置(機器ライブラリ(STEMデータ))
3-5-⑤ドレン配管の作図(高さ参照)
3-5-⑥冷媒配管の作図
3-5-⑦冷媒配管の口径変更
3-5-⑧スリーブの配置(半自動)
3-5-⑨器具名の配置
3-5-⑩冷媒配管のサイズ記号の変更
3-5-⑪系統記号の配置
3-5-⑫冷媒管サイズ表の配置
3-5-⑬3Dビュー作成

4レイヤ

個別の詳細動画はこちら

レイヤ
4-①レイヤとは、「表示、非表示」 「編集可、編集不可」の切替え方法
4-②カレントレイヤの切替え方法
4-③レイヤ振り分けモード
4-④レイヤの作成方法・レイヤの移動方法
4-⑤レイヤのスケールの変更方法
4-⑥レイヤのロックの設定方法
4-⑦グループレイヤ
4-⑧JWWタイプレイヤ制御

5-1ダクト作図

個別の詳細動画はこちら

ダクト作図
5-1-①丸ダクト作図-新規図面作成
5-1-②丸ダクト作図-用途名称、口径、高さの設定
5-1-③丸ダクト作図-管のサイズを途中で変える
5-1-④丸ダクト作図-自由な角度でダクトを曲げる
5-1-⑤丸ダクト作図-分岐の作図
5-1-⑥丸ダクト作図-フレキシブルダクトの作図
5-1-⑦丸ダクト作図-器具の挿入(ダンパー)
5-1-⑧角ダクト作図-用途名称、口径、高さの設定
5-1-⑨角ダクト作図-管のサイズを途中で変える
5-1-⑩角ダクト作図-自由な角度でダクトを曲げる
5-1-⑪角ダクト作図-分岐の作図
5-1-⑫角ダクト作図-S管の配置
5-1-⑬角ダクト作図-器具の挿入(ダンパー)
5-1-⑭ダクト編集-ファイルを開く
5-1-⑮ダクト編集-口径変更
5-1-⑯ダクト編集-ダクト向き変更
5-1-⑰ダクト編集-面合せ(ホッパ)
5-1-⑱ダクト編集-面合せ(分岐)
5-1-⑲ダクト編集-再管割り
5-1-⑳ダクト編集-ダクト部品回転

5-2丸ダクト-練習

個別の詳細動画はこちら

丸ダクト-練習
5-2-①ファイルを開く
5-2-②補助線の作図
5-2-③換気扇の配置
5-2-④丸ダクトの作図
5-2-⑤ベンドキャップの配置
5-2-⑥ダンパの配置
5-2-⑦スリーブの配置(半自動)
5-2-⑧吹出 ・ 吸込方向矢線記号の配置
5-2-⑨他のファイル形式に保存

5-3角ダクト-練習

個別の詳細動画はこちら

角ダクト-練習
5-3-①ファイルを開く
5-3-②補助線の作図(分割・中心線・補助平行線)
5-3-③アネモの配置
5-3-④角ダクトの作図
5-3-⑤口径変更
5-3-⑥面合せ
5-3-⑦ダンパの配置
5-3-⑧管端記号の配置

6PDF・画像の貼付け

個別の詳細動画はこちら

PDF・画像の貼付け
6-①CADからPDFに変換したデータを開く
6-②図形拡大 ・ 縮小( スケール合わせ )
6-③画像のみのPDFデータを開く
6-④画像補正(傾き補正)
6-⑤画像補正(距離補正)
6-⑥用紙サイズの変更
6-⑦スケールの変更が必要な場合は・・・
6-⑧画像一辺カット
6-⑨画像塗りつぶし
6-⑩消しゴム
6-⑪画像ロック
6-⑫画像の貼付け(写真・イラスト)
6-⑬画像の編集(コントロールポイント)
6-⑭画像→CAD化
6-⑮範囲図形→文字

ページの先頭へ