角ダクトを作図する
角ダクトルートの通過点を指示し、ダクトを作図します。
角ダクト作図の途中での口径・高さや継手を変更する方法について、詳しくは以下を参照してください。
枝ダクトを作図する方法について、詳しくは以下を参照してください。
配置高さを変更しながら連続作図をする方法について、詳しくは以下を参照してください。
角ダクトルートを作図する
[ダクト]タブの[ダクト]コマンド(
)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。
作図する角ダクトを設定します。

| 項目 | 説明 |
|
|
[ダクト設定]ダイアログでダクト設定を変更する場合にクリックします。[ダクト設定]ダイアログでは、配管の色、継手の種類などを確認・変更できます。詳しくは、以下を参照してください。 |
|
|
角ダクトの口径値を風量から自動計算する場合にクリックします。[ダクト直管配置]ダイアログで風量やダクトサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックすると、計算結果が[口径](天・褄の口径)に反映されます。 [ダクト設定]ダイアログの[計算関連]タブで、[サイズ決定法]の[計算方法]から[全圧法]または[等速法]を選択している場合に設定できます。
|
|
|
ハッチング・塗りつぶし・保温表示の設定を行って作図する場合にクリックします。 |
|
高さ |
配置する高さを入力します。 |
|
ダクト用途 |
ダクトの用途を選択します。丸ダクトと角ダクトの用途を切り替えて作図した場合は、ダクト用途ごとのレイヤに作図されます。 ダクト用途を編集する場合は、[用途マスター設定]を選択します。詳しくは、以下を参照してください。 |
|
部品種類 |
継手の種類を選択します。 |
|
部品名称 |
[部品種類]で選択した継手種類の部品名を選択します。
|
|
口径形状 |
角ダクトを作図する場合は、[角]を選択します。[角/丸]ボタンをクリックすると、[角]と[丸]が交互に切り替わります。 [角][丸]を切り替えて作図した場合でも、レイヤは[ダクト用途]で指定した用途ごとのレイヤに作図されます。 |
|
口径 |
天の口径値・褄の口径値(W、H)を入力します。作図済みのダクトの口径値を設定する場合は、[参照]を選択して参照するダクトをクリックします。 |
|
単線/複線 |
作図する形状を単線または複線から選択します。[単/複]ボタンをクリックすると、単線と複線が交互に切り替わります。 |
|
単線形状サイズ |
単線の継手形状部分のサイズを、プロッタ出力したときの実寸で入力します。 本項目は[単線/複線]で[単線]を選択した場合に入力できます。 |
|
曲率・半径 曲率 |
継手の曲率(比率)または半径の値を入力します。 |
|
径形式(位置合せ) |
曲率の支点位置を選択します。
|
|
高さ方向の曲がり角度 |
高さ変更する際の継手の角度を[任意方向]または[45°、90°のみ]から選択します。 |
|
高さ方向の面合わせ |
高さ方向の面合わせ位置を選択します。 [口径形状]で[角]を選択している場合に設定できます。 |
|
水平方向の面合わせ |
水平方向の面合わせ位置を選択します。[切替]ボタンをクリックすると、面合わせの位置が交互に切り替わります。 [口径形状]で[角]を選択している場合に設定できます。 |
|
作図選択 |
配置高さを変更しながら連続作図をする場合は、作図パターンを選択します。ダクトの作図選択について、詳しくは以下を参照してください。 |
ダクトルートの始点・通過点・終点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
終点を再度クリックしても、ダクト作図を確定できます。
角ダクトが作図されます。

|
ダクトメジャーを使って口径を決定する場合ダクトメジャーを使って口径を決定する場合
角ダクトの作図時は、角ダクトメジャーに口径を計算する計算尺を表示して口径を変更できます。
[表示]タブの[メジャー表示]にチェックを付けます。

[ダクト]コマンド実行時、[ダクト用途]で角ダクトを選択すると、角ダクトメジャーが表示されます。

[優先サイズ]で優先する口径値を選択します。
[比]を選択した場合は、手順4に進みます。入力した風量により口径値が自動計算され、[天][褄]に同じ値が入力されます。

[優先サイズ]で選択した[天]または[褄]の口径値を入力します。

[風]に風量を入力し、[Enter]キーを押します。

手順3で入力した口径値が固定値となり、他方の口径値が自動算出されます。

|
口径計算時に参照する条件を設定する場合は
|
をクリックします。

[コマンドプロパティ]の[口径]に計算した口径値が反映されます。
機器や器具から角ダクトルートを作図する
配置した機器や器具に接続点がある場合は、接続点から角ダクトの作図を開始できます。
ここでは、例としてアネモ(AC)に角ダクトを作図します。
機器・器具を配置し、選択します。
機器・器具の配置方法について、詳しくは以下を参照してください。

キーボードのスペースキーを押しながら、
をクリックし、終点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
終点を再度クリックしても、角ダクト作図を確定できます。
角ダクトが作図されます。

|
継手などの部材に接続点がある場合は、キーボードのスペースキーを使用して、部材から角ダクトルートを作図できます。 エルボなどの部材を選択後、スペースキーを押しながら
|





