[用途マスター]タブ

[用途名称]ごとに、[用途マスター]の設定や、主用途、ペン番号、線種、系統記号などを設定します。

項目 説明

現在の用途名称

ダクト作図時の[コマンドプロパティ]で選択されているダクト用途名称が表示されます。

用途名称

登録されている用途名称が一覧表示されます。一覧から用途を選択すると、用途名称ごとの設定内容を確認できます。

移動

[↑][↓]ボタンをクリックし、[用途名称]の一覧で選択した用途名称の表示順序を変更できます。

[新規]ボタン

[用途名称]ダイアログが表示され、新規の用途名称を登録できます。
[新規]ボタンをクリックしたときに選択されている用途名称の[系統マスター]の情報を引き継ぎます。そのため、同一の系統マスターを使用し、異なる用途名称を作成できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

用途名称

登録する用途名称を入力します。

[閉じる]ボタン

入力された用途名称が一覧の最後尾に登録され、ダイアログが閉じます。

[戻り]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[編集]ボタン

[用途名称]ダイアログが表示され、[用途名称]で選択した用途名称を変更できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

用途名称

任意の用途名称に変更します。

[閉じる]ボタン

用途名称を変更し、ダイアログが閉じます。

[戻り]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[削除]ボタン

[用途名称]で選択した用途名称を削除します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[インポート]ボタン

[エクスポート]ボタンで書き出したエクスポート用ダクト用途マスター(*.ytdde)を読み込みます。
設定がすぐに反映されない場合は、一度[ダクト設定]ダイアログを閉じてください。

[エクスポート]ボタン

特定の用途マスターのみをエクスポート用ダクト用途マスター(*.ytdde)として書き出します。

主用途

[用途名称]で選択した用途名称に登録する主用途を選択します。

形状

デフォルト設定での作図形状の表示状態を、[単線]または[複線]から選択します。

用途・系統記号

単線で作図した場合の系統記号や、複線で作図した場合の立てダクトの用途記号が表示されます。
[設定]ボタンをクリックすると、[ダクト用途・系統記号設定]ダイアログが表示され、用途・系統記号を設定できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

記号種類

用途・系統記号の種類を一覧から選択します。

  • 一覧に目的の系統記号がない場合は[文字列]を選択し、入力欄に任意の文字列を入力できます。
  • [主用途]の設定に沿って自動的に作図する場合は[自動]を選択します。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

用途利用

ダクトの作図時、[コマンドプロパティ]の[ダクト用途]の一覧に表示する場合にチェックを付けます。

系統名称

選択した用途の系統名称が表示されます。プルダウンメニューから系統名称を変更できます。
系統の詳細の変更や新規作成は[系統マスター]タブで行います。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。