[系統マスター]タブ

ダクトの形状・色・線種・ペン番号などを設定・登録します。

項目 説明

系統名称

登録されている系統名称が一覧表示されます。一覧から系統を選択すると、[形状][材質]など、他の項目の表示が更新されます。

[新規]ボタン

[系統名称]ダイアログが表示され、新規の系統名称を登録できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

系統名称

登録する系統名称を入力します。

[閉じる]ボタン

入力された系統名称が一覧の最後尾に登録され、ダイアログが閉じます。

[戻り]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[編集]ボタン

[系統名称]ダイアログが表示され、[系統名称]で選択した系統名称を変更できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

系統名称

任意の系統名称に変更します。

[閉じる]ボタン

系統名称が変更され、ダイアログが閉じます。

[戻り]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[削除]ボタン

[系統名称]で選択した系統名称を削除します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

管形状

管形状の色、ペン番号、線種を選択します

中心線形状

中心線形状の色、ペン番号、線種を選択します。

フランジ形状

フランジ形状の色、ペン番号、線種を選択します。

フレキダクトの保温材形状

フレキダクトの作図時に付加する保温材形状の色、ペン番号、線種を選択し、保温材厚を入力します。

[属性を他の用途に反映]ボタン

[管形状][中心線形状][フランジ形状]などの用途に、同じ設定を反映できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

現在の用途

選択した用途が表示されます。

属性

[色][線幅][線種]のうち、反映させる属性にチェックを付けます。

用途

属性を反映させる用途にチェックを付けます。

  • [全選]:すべての要素に反映させる場合はチェックを付けます。
  • 用途一覧:反映させる用途にチェックを付けます。
  • [反転]ボタン:クリックすると、一覧内のすべての用途のうち、チェックがない用途にはチェックが付き、チェックがある用途からはチェックが外れます。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ボタン

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログが表示され、ハッチング、塗りつぶし、保温の設定を変更できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

ハッチング

ハッチングの属性を変更したい場合はチェックを付け、以下を設定します。

  • [色][ペン番号][線種][開始位置]:プルダウンメニューからそれぞれの属性を選択します。
  • [設定]ボタン:[ハッチング]ダイアログが表示され、ハッチングの設定を変更できます。[ハッチング]にチェックが付いている場合に設定できます。[ハッチング]ダイアログの設定について、詳しくは以下を参照してください。

塗りつぶし

塗りつぶした状態で作図する場合はチェックを付け、以下を設定します。

保温

保温した状態で作図する場合はチェックを付け、以下を設定します。保温材は3Dでは表示されません。

  • [保温材厚]:各用途の保温材厚を使用する場合はチェックを付け、[保温材厚]を入力します。
  • [色][ペン番号][線種]:プルダウンメニューからそれぞれの属性を選択します。
  • [全用途共通]:すべての用途に対して、保温表示するかどうかを、画面表示、印刷、単線ごとに選択します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[保温材厚テーブル]ボタン

[保温材厚]ダイアログが表示され、保温材厚テーブルを変更できます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

一覧

保温材厚テーブルの一覧が表示されます。

  • [カレント]:クリックした行の保温材厚が追加、変更の対象となり、[○]が表示されます。
  • [テーブル名称]:空欄の行をダブルクリックし、名称、口径、厚さを入力することにより、保温材厚テーブルを新規作成できます。
    既存の保温材厚テーブルは、同様の操作で変更できます。

[↑][↓]ボタン

一覧で選択した保温材厚テーブルの表示順序を変更できます。

[削除]ボタン

一覧で選択した保温材厚テーブルを削除します。

使用中の保温材厚テーブル

一覧に表示されている保温材厚テーブルのファイル名が表示されます。

[切替]ボタン

[保温材厚テーブル切替]ダイアログが表示され、使用するテーブルファイルを変更できます。

[初期値に戻す]ボタン

設定内容をデフォルト設定に戻します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[保存終了]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

形状

ダクトの口径形状を、[角]または[丸]から選択します。

材質

ダクトの材質を選択します。

仕様

ダクトの仕様を、[低速]または[高速]から選択します。

髭長さ

髭の長さを入力します。

曲率

ダクト部材の曲率を入力します。
[径形式]で[半径指定]を選択した場合は、ダクト部材の半径を入力します。

高さ設定

高さ方向の面合わせの位置を、[中心][上面][下面]から選択します。

管割り長

ダクトの管割りの長さを入力します。

径形式

エルボの曲率の指定方法を、[曲率指定]または[半径指定]から選択します。[形状]で[角]を選択した場合に設定できます。

合わせ位置

エルボの曲率の判断の位置を、[外側][中心][内側]から選択します。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。