ダクトの継手種類を変更しながら作図する
角ダクト作図の途中で継手の種類を変更して作図します。
継手の種類を変更しながら作図する
ここでは、例として曲がり部品を「エルボ」から「消音エルボ」に変更して作図します。
角ダクトを作図します。
角ダクトの作図方法について、詳しくは以下を参照してください。
継手を変更する位置でクリックします。

[コマンドプロパティ]の[部品名称]から継手を選択します。
例として、[部品名称]を[エルボ]から[消音エルボ]に変更します。

[コマンドプロパティ]の他の項目も作図の途中で変更できます。
ダクトの終点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
終点を再度クリックしても、ダクト作図を確定できます。
継手部品が変更されます。

継手の設定を確認・変更する
ルート作図時に使用する継手の詳細設定を行います。
[コマンドプロパティ]で[部品種類][部品名称]の設定を変更します。
ここでは、例として[部品種類]から[分岐]、[部品名称]から[ドン付け]を選択します。

をクリックして[設定ナビ]ダイアログを開き、
(詳細設定)をクリックします。
(詳細設定)が表示されている部品名称のみ詳細設定ができます。

必要に応じて、[設定ナビ]ダイアログの設定を変更します。

| 項目 | 説明 |
|
分岐(両曲) |
両曲分岐したドン付けを作図する場合は、チェックを付けます。 |
|
角丸 |
角丸のドン付けを作図する場合は、チェックを付けます。 |
|
再管割 |
ダクトの管割りを変更する場合は、チェックを付けて[L1][L2]にダクトの長さを入力します。 |
|
カラーあり |
カラーを付ける場合は、チェックを付けてカラーのサイズを入力します。 |
|
フランジあり |
フランジを付ける場合は、チェックを付けてフランジのサイズを入力します。 |
[曲り部品]-[角エルボ]の場合[曲り部品]-[角エルボ]の場合

| 項目 | 説明 |
|
R指定 |
形状寸法の「R」を指定する場合は、チェックを付けて[R1][R2]に寸法を入力します。 |
|
L指定 |
形状寸法の「L」を指定する場合は、チェックを付けて[L1][L2]に寸法を入力します。 |
|
曲率指定 |
エルボの曲率を指定する場合は、チェックを付けて曲率(比率)を入力します。 |
|
R1自動計算 |
形状寸法の[R1]の寸法を自動計算する場合は、チェックを付けます。 |
[曲り部品]-[消音エルボ]の場合[曲り部品]-[消音エルボ]の場合

| 項目 | 説明 |
|
吸音材質(T) |
吸音材の厚みを入力します。 |
|
R指定 |
形状寸法の「R」を指定する場合は、チェックを付けて[R1][R2]に寸法を入力します。 |
|
L指定 |
形状寸法の「L」を指定する場合は、チェックを付けて[L1][L2]に寸法を入力します。 |
[ホッパ部品]-[ホッパ]の場合[ホッパ部品]-[ホッパ]の場合

| 項目 | 説明 |
|
角度指定 |
角度を指定してホッパを配置する場合は、チェックを付けて配置する角度を入力します。 |
|
長さ指定 |
長さを指定してホッパを配置する場合は、チェックを付けて配置する長さを入力します。 |

| 項目 | 説明 |
|
角度指定 |
角度を指定して角丸を配置する場合は、チェックを付けて配置する角度を入力します。 |
|
長さ指定 |
長さを指定して角丸を配置する場合は、チェックを付けて配置する長さを入力します。 |
|
[設定ナビ]ダイアログの
|
