レイアウトの属性を変更する
レイアウト名称や作図スケールを、各レイアウトのタブで設定します。
属性を変更するレイアウトのタブを右クリックし、メニューから[レイアウト属性編集]をクリックします。

[レイアウト属性編集]ダイアログが表示されます。
レイアウトの属性を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
名称 |
レイアウトの名称を入力します。 |
|
グループ |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
階名称 |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
図面の用紙サイズを使用する |
作業空間と同じ用紙サイズを使用する場合にチェックを付けます。 作業空間と同じ用紙サイズを使用しない場合は、チェックを外し、[種類][方向][大きさ]を設定します。 |
|
種類 |
作成するレイアウトの用紙のサイズを選択します。 任意の用紙サイズを設定する場合は、[自由]を選択します。 |
|
方向 |
用紙の方向を選択します。 |
|
大きさ |
[種類]で[自由]を選択した場合に、用紙の縦横のサイズを入力します。 |
|
作図スケール |
作図スケールを入力します。 |
|
スケール変更した場合にビューポートのサイズ・スケールも追従する |
[作図スケール]でスケールを変更した場合に、ビューポートのサイズとスケールもレイアウトに合わせて変更するときにチェックを付けます。 |
|
スケール変更した場合でも文字サイズを一定にする |
[作図スケール]でスケールを変更する場合でも、文字の大きさは変更しないときにチェックを付けます。 |
|
印刷マージン |
左・右・上・下の印刷マージンを入力します。 プリンタからマージンを取得する場合は、[プリンタからマージン取得]ボタンをクリックすると、プリンタから取得したマージンが[左][右][上][下]に入力されます。 |
|
全レイアウト共通(印刷マージン) |
選択したレイアウトだけでなく、すべてのレイアウトに共通して印刷マージンの設定を反映する場合にチェックを付けます。 |
|
印刷マージン枠を表示 |
印刷マージン枠を表示する場合にチェックを付けます。 |
|
印刷オフセット |
印刷するときの左・下のオフセット値を入力します。 |
|
全レイアウト共通(印刷オフセット) |
選択したレイアウトだけでなく、すべてのレイアウトに共通して印刷オフセットの設定を反映する場合にチェックを付けます。 |
[OK]ボタンをクリックします。

レイアウトの属性が変更されます。
[レイアウト制御]ダイアログでレイアウトの属性を変更する
[レイアウト制御]ダイアログでレイアウトの属性を変更します。
[表示]タブの[部分図・レイアウト制御]にチェックを付けます。

「部分図・レイアウト制御」ツールバーが表示されます。
[詳細]ボタンをクリックします。

[シート・部分図制御]ダイアログが表示されます。
前回、[レイアウト制御]ダイアログを表示し、[OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じた場合は、[レイアウト制御]ダイアログが表示されます。この場合は手順4に進んでください。
|
図面上で右クリックし、メニューから[レイアウト/シート・部分図制御]をクリックしても、[シート・部分図制御]ダイアログを表示できます。 |
「レイアウト表示/シート・部分図表示」のプルダウンメニューから[レイアウト表示]を選択します。

図面内のレイアウトが一覧表示されます。ダイアログ名が[レイアウト制御]に変わります。
属性を変更するレイアウトを選択し、[編集]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 | ||
|
表示方法 |
レイアウトの表示方法を選択します。
|
||
|
レイアウト表示/シート・部分図表示 |
レイアウトを一覧表示するか、シート・部分図を一覧表示するかを選択します |
||
|
表示内容 |
レイアウト表示の場合は設定できません |
||
|
カレントのレイアウト |
カレントレイアウトにするレイアウトを選択します。 |
||
|
名称 |
レイアウトの名称が表示されます。 |
||
|
作成種類 |
「レイアウト」と表示されます。 |
||
|
配置X座標 |
配置されている部分図のX座標が表示されます。 レイアウトの場合はX座標を設定できないため、「0.0000」が表示されます。 |
||
|
配置Y座標 |
配置されている部分図のY座標が表示されます。 レイアウトの場合はY座標を設定できないため、「0.0000」が表示されます。 |
||
|
回転角度 |
配置されている部分図の回転角度(座標軸の角度)が表示されます。 レイアウトの場合は回転角度を設定できないため、「0.0000」が表示されます。 |
||
|
X尺度 |
X尺度が表示されます。 |
||
|
Y尺度 |
Y尺度が表示されます。 |
||
|
表示状態 |
レイアウトの場合は表示状態を設定できないため、常に表示状態です。 |
||
|
編集状態 |
レイアウトの場合は編集状態を設定できないため、常に編集可状態です。 |
||
|
移動 |
[↑][↓]ボタンをクリックすると、一覧で選択しているレイアウトの表示順を変更できます。 |
||
|
[新規追加]ボタン |
レイアウトを新規に作成する場合にクリックします。 操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
||
|
[編集]ボタン |
選択しているレイアウトの属性を編集する場合にクリックします。 操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
||
|
[削除]ボタン |
選択しているレイアウトを削除する場合にクリックします。 [カレントのレイアウト]で選択されているレイアウトは、削除できません。 |
||
|
作業空間を使用しない(レイアウト・シートのみを使用する) |
作業空間を使用せず、レイアウト・シートのみを使用して作図する場合にチェックを付けます。 |
||
|
[階の作成・編集]ボタン |
各階の設定を変更する場合にクリックします。 操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
||
|
[表示状態変更]ボタン |
レイアウト表示の場合は使用できません。 |
||
|
[編集状態変更]ボタン |
レイアウト表示の場合は使用できません。 |
||
|
[属性変更]ボタン |
選択しているレイアウトの属性を編集する場合にクリックします。 操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
||
|
[状態登録・削除]ボタン |
シートの表示や編集状態を登録・削除する場合にクリックします。 操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
||
|
[状態呼出]ボタン |
シートの表示や編集状態を呼び出す場合にクリックします。 操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
||
|
[デフォルト登録]ボタン |
新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。 |
[編集]ダイアログが表示されます。
レイアウトの属性を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
作成種類 |
[レイアウト]が選択されています。 |
|
カレントレイアウト |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
名称 |
レイアウトの名称を入力します。 |
|
グループ |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
階名称 |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
図面の用紙サイズを使用する |
作業空間と同じ用紙サイズを使用する場合にチェックを付けます。 作業空間と同じ用紙サイズを使用しない場合は、チェックを外し、[種類][方向][大きさ]を設定します。 |
|
種類 |
作成するレイアウトの用紙のサイズを選択します。 任意の用紙サイズを設定する場合は、[自由]を選択します。 |
|
方向 |
用紙の方向を選択します。 |
|
大きさ |
[種類]で[自由]を選択した場合に、用紙の縦横のサイズを入力します。 |
|
レイヤ |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
配置座標 |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
回転角度 |
レイアウトの場合は設定できません。 |
|
尺度 |
X尺度とY尺度を入力します。 X尺度を入力すると、Y尺度も同じ値に設定されます。 異なる縮尺にする場合は、[異縮尺]にチェックを付け、Y尺度を入力します。 |
|
スケール変更した場合にビューポートのサイズ・スケールも追従する |
[作図スケール]でスケールを変更した場合に、ビューポートのサイズとスケールも追従して変更するときにチェックを付けます。 |
|
スケール変更した場合でも文字サイズを一定にする |
[作図スケール]でスケールを変更する場合でも、文字の大きさは変更しないときにチェックを付けます。 |
レイアウトの属性が変更されます。

