立管を作図する

立管を作図します。ここでは、例として[立管]コマンドを使用し、平面ウィンドウに作図します。

[立管]コマンド(衛生_立管アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[エルボ]プルダウンメニュー>[立管]

[空調]タブ>[エルボ]プルダウンメニュー>[立管]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[高さ(始点)][高さ(終点)]を入力します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

コマンドプロパティ配管設定アイコン(配管設定)

[配管設定]ダイアログで配管設定を変更する場合にクリックします。[配管設定]ダイアログでは、配管の色、継手の種類などを確認・変更できます。詳しくは、以下を参照してください。

コマンドプロパティハッチングアイコン(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)

ハッチング・塗りつぶし・保温表示の設定を行って作図する場合にクリックします。

高さ(始点)

立管の始点の高さを入力します。

高さ(終点)

立管の終点の高さを入力します。

主用途

配管の主用途を選択します。主用途を編集する場合は、[用途マスター設定]を選択します。詳しくは、以下を参照してください。

配管用途

配管の用途を選択します。配管用途を編集する場合は、[用途マスター設定]を選択します。詳しくは、以下を参照してください。

配管部品名称

配管部品の種類を選択します。

本項目は、リボンメニューの[設定]タブで[環境設定]をクリックし、表示されるダイアログの[システム設定]>[環境設定]>[その他]で[作図時の配管部品名称欄をグレイアウトする]のチェックを外した場合に選択できます。

口径

口径値を選択します。

作図済みの部材の口径値に合わせる場合は、[参照]を選択して口径を参照する接続点をクリックします。

単線/複線

作図する形状を単線または複線から選択します。[単/複]ボタンをクリックすると、単線と複線が交互に切り替わります。

丸表示(単線)

単線で作図する際、丸表示を表示する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

単線の立管を作図する場合

単線で立管を作図する場合は、[丸表示(単線)]を[On]にします。[Off]のまま作図すると、立管が「×」で表示されるため配置位置が確認しにくくなります。

  

[丸表示(単線)]を[On]にしても丸表示が表示されない場合は、[配管設定]ダイアログの[単線/複線]で[立管(単線)丸表示する]にチェックを付けます。[配管設定]ダイアログの設定について、詳しくは以下を参照してください。

立管の配置位置でクリックします。

立管が作図されます。続けて別系統の立管を作図する場合は、同様に操作します。

立管に枝管を作図した場合に立面で表示すると、ティーズの向きは、デフォルト設定では立管の始点から終点の流れ方向に表示されます。配管の流れ方向のデフォルト設定について、詳しくは以下を参照してください。

[立管]コマンドを使用せずに立管を作図するには、以下の方法で行います。

①[衛生配管]コマンド(大_衛生配管アイコン)または[空調配管]コマンド(大_空調配管アイコン)をクリックして実行し、[コマンドプロパティ]で1点目の高さを入力して、平面図を指示します。

②[コマンドプロパティ]で2点目の高さを入力し、①で配置した[端]点をクリック、または仮表示の状態で[Enter]キーを押して確定します。