ビューポートを編集する
レイアウトに配置したビューポートを編集します。
|
ロック状態のレイアウトは編集できません。編集する前にロックを解除してください。操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
ビューポート内の図形を編集する
レイアウトに配置したビューポート内の図形を編集します。
作業空間で図形を編集するとビューポートにも編集内容が反映されます。ビューポートから直接図形を編集することも可能です。
編集するレイアウトのビューポートをダブルクリックします。

レイアウトがカレントのまま、画面が作業空間に移動します。
画面上で編集作業を行います。
ビューポートは緑枠で囲われています。

|
編集中にタブを変更すると、ビューポートの編集が終了します。 |
編集が終了したら、レイアウトのタブを右クリックし、メニューから[ビューポート編集終了]をクリックします。

レイアウトに戻り、編集が終了します。
ビューポートをロック・解除する
ビューポート自体の誤操作を防ぐため、ロック状態にしてビューポートを選択できないようにできます。
ロック状態にしても、ビューポート内に表示されている図形は編集できます。ロック状態は、すべての図面・レイアウトで共通の設定です。
[レイアウト]タブを右クリックして、メニューから[ビューポートをロック]をクリックし、ビューポートのロック・ロック解除を切り替えます。

ビューポートの設定を変更する
ビューポートの外郭線の有無、背景の塗りつぶし、スケールの変更などができます。
ビューポートを右クリックし、メニューから[属性編集]をクリックします。

[ビューポート属性編集]ダイアログが表示されます。
ビューポートの設定を変更し、[OK]ボタンをクリックします。

スケール以外にも、ビューポートの大きさ、外郭線の表示・非表示などを変更できます。
| 項目 | 説明 |
|
スケール |
ビューポートの配置スケールを入力します。 |
|
外郭線を表示する |
ビューポートに囲い線を表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[外郭線を表示する]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
背景を用紙色で塗りつぶす |
ビューポートの背景を、用紙の色で塗りつぶして表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[背景を用紙色で塗りつぶす]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
指示方法 |
設定できません。 |
|
大きさ |
ビューポートの縦横のサイズを入力します。 |
|
奥行き |
設定できません。 |
|
躯体レイヤ |
設定できません。 |
|
回転角度 |
ビューポートの図形を回転させて表示する場合に、回転角度を入力します。 |
|
[角度参照]ボタン |
図面上の回転角度を読み取る場合にクリックします。 [角度参照]ボタンをクリックしてから、図面上の図形をクリックすると、その図形の角度が[回転角度]に反映されます。 |
|
合せ角度 |
[角度参照]ボタンで読み取った角度に対して、さらに傾ける角度を入力します。 |
|
文字サイズ |
ビューポートの文字と矢印のサイズを選択します。
|
|
倍率(%) |
[文字サイズ]が[印刷寸]の場合に、文字・矢印サイズの倍率を入力します。 倍率をかけて大きさを調整できます。 |
以下は、[外郭線を表示する]のチェックを外した場合の結果です。

ビューポートの位置を変更する
作業空間上で指定したビューポートの位置とビューポートの配置位置を変更できます。
ビューポートを右クリックし、メニューから[基点変更]をクリックします。

ビューポートに表示する範囲の基点をクリックします。
![]()

ビューポートの配置位置をクリックします。
![]()

ビューポートに表示される範囲が変更されます。
![]()

ビューポートのサイズを変更する
ビューポートのサイズを拡大・縮小します。
拡大・縮小するビューポートをクリックします。

ビューポートの矩形の頂点と辺の中点に■(コントロールポイント)が表示されます。
コントロールポイントをドラッグし、拡大・縮小する方向へマウスを動かします。

ビューポートのサイズが拡大・縮小します。
ビューポート内のスケールは変わらず、ビューポートに表示される範囲が変わります。
拡大した場合

縮小した場合

ビューポートをコピーする
ビューポートを右クリックし、メニューから[コピー]をクリックします。

コピー基点をクリックしてから、コピー目標点をクリックします。

ビューポートがコピーされます。

|
ビューポートを右クリックし、メニューから[最前面へ移動]または[最背面へ移動]をクリックすると、ビューポートを最前面または最背面へ移動できます。 |
ビューポートを移動する
ビューポートを右クリックし、メニューから[移動]をクリックします。

移動基点をクリックしてから、移動目標点をクリックします。

ビューポートが移動します。

ビューポートを削除する
削除するビューポートを右クリックし、メニューから[削除]をクリックします。

確認ダイアログが表示されます。
|
ビューポートをクリックして選択し、キーボードの[Delete]キーを押しても削除できます。 |
[OK]ボタンをクリックします。

ビューポートが削除されます。
バルーンの表示属性を変更する
バルーンを表示する設定になっている場合にのみ、ビューポートにバルーンが表示されます。詳しくは、以下を参照してください。
ビューポートを右クリックし、メニューから[バルーン自動表示属性設定]をクリックします。
![]()

[バルーン自動表示属性設定]ダイアログが表示されます。
[バルーンの大きさ(半径)]を1~20の範囲で入力し、[OK]ボタンをクリックします。
図面で設定されているサイズを適用する場合は、[図面の統一サイズを使用する]にチェックを付けます。
![]()

バルーンの表示属性が変更されます。
ビューポートの枠の色・線種を変更する
ビューポートを右クリックし、メニューから[ビューポート枠表示属性設定]をクリックします。

[ビューポート枠表示属性設定]ダイアログが表示されます。
[表示色][表示線種][ペン番号]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
すべてのビューポートに設定を反映する場合は、[全てのビューポートでこの属性で自動表示する]にチェックを付けます。

ビューポートの枠の色・線種が変更されます。
