[配管サイズ記号]タブ
配管サイズ記号の表示順序や表示方法などを設定します。また、衛生配管や、空調配管を連続配管で作図する場合、配管サイズ記号の自動表示の有無などを設定できます。
|
[サイズ記号]コマンドの[コマンドプロパティ]で |

| 項目 | 説明 | ||
|
表示順 |
略称、サイズ、高さ、長さの表示順序を設定します。1~4の番号の順序で各項目が表示されます。表示する必要がない場合は[なし]を選択します。 以下は、[表示順]の設定と実際の表示の一例です。 シートに階を設定している場合は、[高さ]を選択すると階情報も表示されます。
|
||
|
[デフォルト登録]ボタン |
新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。 |
||
|
3桁毎にカンマを表示する |
高さを表示する際、3桁ごとにカンマを表示する場合はチェックを付けます。 |
||
|
長さを()ではさむ |
長さを( )カッコに入れて表示する場合はチェックを付けます。[表示順]で[長さ]を選択した場合に設定できます。 |
||
|
長さにLをつける |
長さに「L」を付けて表示する場合はチェックを付けます。[表示順]で[長さ]を選択した場合に設定できます。 |
||
|
サイズ単位 |
配管サイズの単位表示を選択します。 |
||
|
高さ基準 |
配管に表示するサイズ記号の高さ基準を選択します。
|
||
|
階も表示する |
階も表示する場合は、チェックを付けます。 シートに階を設定している場合に階が表示されます。 |
||
|
表示方法 |
配管サイズ記号の表示方法を選択します。
|
||
|
15度まるめ |
引き出し線を15°単位で補正する場合はチェックを付けます。[表示方法]で[引出表示]を選択した場合に選択できます。 |
||
|
[文字サイズ設定]ボタン |
クリックすると[文字サイズ設定]ダイアログの[記号文字]タブが表示され、配管サイズ記号の文字の大きさなどを設定できます。
|
||
|
[冷媒配管設定]ボタン |
クリックすると[冷媒配管設定]ダイアログが表示され、冷媒配管記号を表示する際の表示順序、使用する記号の選択、高さの基準、配置、サイズ表示の方法などを設定できます。 |
||
|
長さ |
配管の長さの表示方法を選択します。 |
||
|
単位 |
配管の長さの単位を選択します。 |
||
|
整数部が0の場合、0を省略する |
距離の整数部が0の場合、0を省略して表示する場合はチェックを付けます。[単位]で[m]を選択した場合に設定できます。 |
||
|
サイズ記号自動表示 |
連続配管時、配管サイズ記号を自動表示する場合はチェックを付けます。 |
||
|
仮表示で作成 |
配管サイズ記号を仮表示する場合はチェックを付けます。仮表示されている配管サイズ記号は印刷されません。
|
||
|
サイズ記号表示色 |
仮表示される配管サイズ記号の色を選択します。 |
||
|
側面表示への自動切替 |
チェックを付けると、[表示方法]で[管中心表示]を選択している場合、配管の幅に配管サイズ記号が収まらないときは、自動的に側面表示に切り替わります。 |
||
|
矢印種類 |
矢印の種類を選択します。 |
||
|
角度 |
矢印の先端形状の角度を入力します。 |
||
|
矢印サイズ |
矢印の先端形状の大きさをミリメートル(mm)単位で入力します。 |
||
|
文字 |
チェックを付けると、配管サイズ記号の文字の色、およびペン番号を設定できます。 |
||
|
矢印 |
チェックを付けると、配管サイズ記号の矢印の色、およびペン番号を設定できます。 |
||
|
引出線 |
チェックを付けると、配管サイズ記号の引き出し線の色、およびペン番号を設定できます。 |
||
|
水平線 |
チェックを付けると、配管サイズ記号の水平線の色、およびペン番号を設定できます。 |
||
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
||
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
||
|
[ヘルプ]ボタン |
FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。 |
冷媒配管記号の表示内容を設定する
冷媒配管記号を表示する際の表示順序、使用する記号の選択、高さの基準、配置、サイズ表示の方法などを設定します。
[冷媒配管設定]ボタンをクリックします。

[冷媒配管設定]ダイアログが表示されます。
冷媒配管記号を表示する際の表示内容を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
表示順 |
略称、サイズ、高さ、長さの表示順序を設定します。1~4の番号の順序で各項目が表示されます。表示する必要がない場合は[なし]を選択します。 右側に冷媒配管記号のプレビューが表示されます。 |
|
冷媒管サイズの記号を使用する |
冷媒管のサイズを記号で表示する場合にチェックを付けます。 |
|
サイズ単位 |
冷媒管サイズの単位表示を選択します。 |
|
高さ基準 |
冷媒管に表示するサイズ記号の高さ基準を選択します。 |
|
階も表示する |
階も表示する場合は、チェックを付けます。 シートに階を設定している場合に階が表示されます。 |
|
表示方法 |
冷媒管サイズ記号の表示方法を選択します。
|
|
15度まるめ |
引き出し線を15°単位で補正する場合はチェックを付けます。[表示方法]で[引出表示]を選択した場合に設定できます。 |
|
冷媒配管サイズ |
冷媒管サイズの表示順序、区切り文字、小数点以下の扱いを設定します。
[冷媒管サイズの記号を使用する]のチェックが外れている場合に設定できます。 |
|
[冷媒管サイズ設定]ボタン |
クリックすると[冷媒管サイズ設定]ダイアログが表示され、冷媒管サイズの追加や削除、冷媒管サイズへの記号の割り当て、表示順序を設定できます。 |
|
小数点以下を省略する |
チェックを付けると、数値の表示から小数点以下が省略されます。 |
|
[デフォルト登録]ボタン |
新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。 |
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
|
[ヘルプ]ボタン |
FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。 |
[OK]ボタンをクリックします。

冷媒管サイズの表示が設定され、[冷媒配管設定]ダイアログが閉じます。
[OK]ボタンをクリックします。

[記号設定]ダイアログが閉じます。
冷媒配管サイズを設定する
冷媒管サイズの追加や削除、冷媒管サイズへの記号の割り当て、表示順序を設定します。
[冷媒配管設定]ボタンをクリックします。

[冷媒配管設定]ダイアログが表示されます。
[冷媒配管設定]ダイアログの[冷媒管サイズ設定]ボタンをクリックします。

[冷媒管サイズ設定]ダイアログが表示されます。
表示する冷媒管サイズの追加や削除、冷媒管サイズへの記号の割り当て、表示順序を設定します。

| 項目 | 説明 | ||
|
冷媒管サイズの記号を使用する |
冷媒管のサイズを記号で表示する場合にチェックを付けます。 |
||
|
冷媒管サイズ |
冷媒管サイズが一覧表示されます。 |
||
|
[追加]ボタン |
冷媒管サイズを新規に追加する場合にクリックします。 |
||
|
[削除]ボタン |
[冷媒管サイズ]で選択した行を削除する場合にクリックします。 |
||
|
[割当]ボタン |
クリックすると、図面で使用中の冷媒管サイズにのみ記号が割り当てられ、その他の冷媒管サイズには[未使用]と表示されます。
|
||
|
記号1 |
使用する記号を選択します。 |
||
|
記号2 |
使用する記号の形状を選択します。 |
||
|
ソート |
冷媒管サイズの表示順序を選択します。 |
||
|
表示順1 |
ガス、(高圧ガス)、液の表示順序を選択します。 |
||
|
表示順2 |
2管式と3管式の表示順序を選択します。 |
||
|
[読み込み]ボタン |
クリックすると[開く]ダイアログが表示され、冷媒管サイズの設定を、保存された設定ファイル(.csv)から読み込めます。 |
||
|
[保存]ボタン |
クリックすると[名前を付けて保存]ダイアログが表示され、現在の冷媒管サイズの設定をCSVファイル(.csv)として任意のファイルパスに保存できます。 |
||
|
[デフォルト登録]ボタン |
新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。 |
||
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
||
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
[OK]ボタンをクリックします。

冷媒管サイズが設定され、[冷媒管サイズ設定]ダイアログが閉じます。
[OK]ボタンをクリックします。

[冷媒配管設定]ダイアログが閉じます。
[OK]ボタンをクリックします。

[記号設定]ダイアログが閉じます。

