丸ダクトの作図選択
高さが異なる丸ダクトを接続する際、「90°エルボ」「45°エルボ」のどちらを使用して高さ変更するかを[コマンドプロパティ]の[作図選択]で選択します。
エルボをひねって任意の方向に高さ変更することや、フレキダクトを作図することもできます。
フレキダクトの作図方法について、詳しくは以下を参照してください。
作図パターンを変更しながら作図する
ここでは、[コマンドプロパティ]の[作図選択]から上段4つの作図パターンを選択した場合の作図方法を説明します。
「90°エルボ」または「45°エルボ」を使用して高さを変更します。選択した作図パターンにより、高さ変更の位置が変わります。

丸ダクトを作図します。
丸ダクトの作図方法について、詳しくは以下を参照してください。
高さ変更位置でクリックします。

[コマンドプロパティ]の[高さ]に変更後の高さを入力し、[作図選択]で作図パターンを選択します。
ここでは、例として「45°エルボ」を使用して1点目で高さ変更する作図パターン
(①45L→②)を選択します。

継手が仮表示されたら、ダクトルートの終点まで続けて作図します。

選択した作図パターンに従って高さが変更されます。

|
上段の作図パターンを選択して高さを変更した場合は、以下のように作図されます。 高さを変更する位置を、①1点目(最初にクリックした位置/高さ変更の指示をした位置)か、②2点目(次にクリックした位置)のどちらかにするか選択できます。
|
作図選択パターンを変更しながら作図する(エルボをひねって任意の方向に高さを変更する)
ここでは、[コマンドプロパティ]の[作図選択]から中段4つの作図パターンを選択した場合の作図方法を説明します。
任意の方向にエルボの傾きを変えて高さを変更します。

丸ダクトを作図します。
丸ダクトの作図方法について、詳しくは以下を参照してください。
高さ変更位置でクリックします。

[コマンドプロパティ]の[高さ]に変更後の高さを入力し、[作図選択]で作図パターンを選択します。
ここでは、1点目にクリックした位置で「90°エルボ」を基点に高さ変更する作図パターン
(①90L→②)を選択します。

継手が仮表示されたら、2つ目のエルボの位置でクリックし、ダクトルートの終点まで続けて作図します。

選択した作図パターンに従って高さが変更されます。

|
中段の作図パターンを選択して高さを変更した場合は、以下のように作図されます。 ①1点目(高さ変更の指示をした位置/最初にクリックした位置)と②2点目(次にクリックした位置)のどちらを基点にして高さを変更するか選択できます。
|



