[座標指示]

座標アシストの表示有無や座標入力の方法を設定します。

座標アシストとは、カーソルを図形や部品に近づけると「交」「端」などの文字が表示され、交点や端点などを正確に指定できる機能のことです。

項目 説明

キーワード検索

キーワードを入力して[検索]ボタンをクリックすると、関連する設定項目が画面左側のツリー図に表示されます。

座標アシスト

座標アシスト状態を以下の3つから選択します。

  • [アシスト有]:座標アシスト機能を有効にします。
  • [アシスト無]:座標アシスト機能を無効にします。
  • [自動切替]:[アシスト無]から[アシスト有]に、指定した待ち時間で自動的に切り替わります。

部品や図形が複雑に配置された図面で、座標アシストによっては目的の座標が得られない場合、以下の3つの方法により解消できます。

  • [アシスト無]を選択する。
  • [自動切替]を選択し、時間をおいてアシスト機能を利用する。
  • [スペースキー押下時アシスト有/無を切り替える]にチェックを付け、ワンキー操作でアシスト機能を切り替える。

自動検出

チェックを付けた位置にカーソルを移動すると座標アシストが自動的に表示されます。
[等分割点]にチェックを付けた場合は、座標アシストが表示される等分割点を3~10等分の範囲で設定できます。
[座標アシスト]で[アシスト有]または[自動切替]を選択した場合に設定できます。

仮補助線の自動表示

端点、中点、交点などにカーソルを移動した際、仮補助線を自動表示するときはチェックを付けます。

座標アシスト待ち時間(自動切替時)

[座標アシスト]を[自動切替]に設定した場合に、座標アシストが開始するまでの待ち時間を秒単位で入力します。

「アシスト無」でも座標指示を有効にする(操作速度改善)

[アシスト無]または[自動切換]で座標アシスト機能が開始していないときであっても、端点、中点、交点などの座標を取得する場合はチェックを付けます。

部品や図形が複雑に配置された図面など、アシスト表示が省略されるため、処理速度が速くなります。

スペースキー押下時アシスト有/無を切り替える

スペースキーを押すたび、座標アシスト機能の有無を切り替える場合はチェックを付けます。 

角度補正使用時、座標アシストを優先する

角度補正機能と、座標アシスト機能の連動について設定します。

  • [図上点]:角度補正によって補正された仮表示よりも図上点の位置を優先する場合は、チェックを付けます。
  • [交点、端点、中点]:角度補正によって補正された仮表示よりも交点、端点、中点の位置を優先する場合は、チェックを付けます。

中心点も自動判別に追加する(チェックオフの方が速くなります)

中心点の位置を自動的に判別させる場合はチェックを付けます。

座標入力

座標入力の方法を以下の3つから選択します。

  • [座標入力の方向を、プラス、マイナスの数値で入力する(従来通り)]:数値1つ、または座標(X, Y)を入力する場合のどちらでも、方向は符号(+/-)を付けて入力します。
  • [距離を入力する際、距離入力確定時のマウスの位置で方向を指定する]
    • 数値1つを入力した場合、方向はマウスの位置によって指定します。
    • 座標(X, Y)を入力した場合、方向は符号(+/-)を付けて入力します。
  • [距離、座標を入力する際、数値入力確定時のマウス位置で方向を指定する(カーソル位置優先)]:数値1つ、または座標(X, Y)を入力する場合のどちらでも、方向はマウスの位置によって指定します。

符号(+/-)を付けて入力する際、プラス(+)は省略できます。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。