[傍記]タブ

ケーブルラックの傍記の表示順序や表示方法、自動表示の有無、文字や矢印の色や線種などを設定します。レースウェイ・ダクト・バスダクトの傍記も同じ設定で作図されます。

項目 説明

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

傍記表示順 

傍記の表示順、幅(W)・高さ(D)・長さ(L)の表記方法を設定します。
表示される内容は[プレビュー]で確認できます。

  • [幅][高さ][長さ]ボタン:表示する順序でクリックします。(1)に順序のプレビューが表示されます。
  • [W,D,Lを表記する]:W、D、Lを表示する場合にチェックを付けます。
  • [W,D,Lをまとめる]:W、D、Lをまとめる場合にチェックを付けます。[W,D,Lを表記する]にチェックが付いている場合に設定できます。
  • [W,D,Lを数値の後に表記する]:W、D、Lを数値の後に表示する場合にチェックを付けます。[W,D,Lを表記する]にチェックが付いている場合に設定できます。
  • (1)順序プレビュー:[傍記表示順]で指定した順序のプレビューが表示されます。[クリア]ボタンをクリックすると、設定がリセットされ、再設定できます。

プレビュー

[傍記表示順][高さ(レベル)表記]で設定した内容が表示されます。

高さ(レベル)表記

ケーブルラックの高さ(レベル)を表示する場合はチェックを付けます。設定内容は[プレビュー]に表示されます。

  • [配置基準を表記する]:配置基準を表示する場合はチェックを付け、[上端][中心][下端]から選択します。選択した配置基準の高さが表示されます。
  • [2段目に表示する]:高さ表示を2段目に表記する場合にチェックを付けます。チェックを付けない場合は一列で表記されます。
  • [3桁毎にカンマを表示する]:高さを表示する際、3桁ごとにカンマを表示する場合はチェックを付けます。
  • [高さ基準]:ケーブルラックに表示する傍記の高さ基準を選択します。
    [階も表示する]にチェックを付けると、シートに階を設定している場合に階が表示されます。

    スラブ高さやGL高さなどは、[躯体高さ設定]ダイアログで設定します。

表示方法

傍記の表示方法を選択します。

  • [引出表示]:ケーブルラックの任意の位置から矢印付きの引き出し線を用いて配置します。
  • [側面表示]:ケーブルラックと平行に表示します。
  • [中心表示]:ケーブルラックの中心に表示します。

矢印

傍記の矢印の種類と大きさを設定します。

  • [矢印種類]:引き出し線の矢印の種類を選択します。
  • [角度]:矢尻の広がる角度を1°~30°の範囲で入力します。
  • [矢印サイズ]:矢尻の長さをミリメートル(mm)単位で入力します。

反転付加設定

ケーブルラックの傍記を反転表示するかどうかの基準となるケーブルラックの角度を入力します。0°~90°の範囲で入力できます。
[配線]タブの[条数]タブや[傍記]タブの設定と連動します。

傍記自動表示

ケーブルラックを作図する際、傍記を自動表示する場合にチェックを付け、傍記の色と表示方法を設定します。

  • 仮表示で作成…色:自動表示する傍記を、プロッタ出力されない仮表示で作成する場合はチェックを付け、色を選択します。
  • [初めの直線部にのみ表記]:チェックを付けると、ケーブルラックを連続作図する際、初めに作図された直線部にのみ傍記が表示されます。チェックを外すと、表示可能な直線部すべてに傍記が表示されます。

文字

傍記の文字について設定する場合にチェックを付け、色、線幅を選択します。
[文字設定]ボタンをクリックすると[文字サイズ設定]ダイアログの[ラック傍記]タブが表示され、使用するフォントや文字サイズなどを設定できます。

矢印
引出線
水平線

傍記の矢印、引き出し線、水平線について設定する場合にチェックを付け、色、線種、線幅を選択します。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。