[モード]タブ
寸法線の作成時に寸法値を確認するかどうかや、角度寸法線の制限、自動位置合わせなどを設定します。

| 項目 | 説明 | ||||||||||||||||||
|
寸法値問い合わせ |
[あり]を選択すると、寸法線の作成時に、寸法値を確認・変更するダイアログが表示されます。
|
||||||||||||||||||
|
角度寸法線180度丸め |
角度の寸法線を作図する場合、作成の対象を180°未満に限定する場合は[あり]を選択します。
|
||||||||||||||||||
|
自動位置合わせ |
チェックを付けると、寸法値が、自動的に寸法線上の中央に配置されます。 |
||||||||||||||||||
|
はみ出しチェック |
チェックを付けると、寸法値が2本の寸法補助線間に収まらない場合、補助線の外側で配置位置を指示できます。[自動位置合わせ]にチェックが付いている場合に設定できます。 |
||||||||||||||||||
|
文字配置基点 |
寸法値の配置基準点を選択します。[自動位置合わせ]のチェックが外れている場合に設定できます。 |
||||||||||||||||||
|
自動追従 |
チェックを付けると、配管や部品の伸縮量、移動量に応じて寸法線・寸法値が変更されます。 |
||||||||||||||||||
|
垂直寸法 |
垂直方向の寸法線と寸法値の位置関係を設定します。
|
||||||||||||||||||
|
水平寸法 |
水平方向の寸法線と寸法値の位置関係を設定します。
|
||||||||||||||||||
|
方向 |
寸法線と寸法値の位置関係(角度)を設定します。
|
||||||||||||||||||
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
||||||||||||||||||
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
||||||||||||||||||
|
[デフォルト登録]ボタン |
新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。 |
||||||||||||||||||
|
[参照]ボタン |
クリックするとダイアログがいったん閉じ、図面上の寸法線をクリックすることにより、寸法線の設定値を反映できます。コマンド実行中は使用できません。 |
||||||||||||||||||
|
[ヘルプ]ボタン |
FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。 |




