[補助線]タブ

寸法補助線や、寸法線の間隔などを設定します。

項目 説明

文字列と矢印のオフセット(a)

寸法線と寸法値との間隔を、プロッタ出力時の実寸で入力します。

補助線1とのギャップ(b)

補助線2とのギャップ(b)

補助線の基点と端点とのオフセット間隔を、プロッタ出力時の実寸で入力します。

補助線1の延長(c)

補助線2の延長(c)

補助線の余裕部分の長さを、プロッタ出力時の実寸で入力します。

寸法線同士の間隔(d)

寸法線を複数配置するときの間隔を、プロッタ出力時の実寸で入力します。寸法線を並列させたり、連続させたりする場合に適用します。

補助線の長さを揃える

補助線の長さを一定にそろえる場合はチェックを付け、以下から方法を選択します。

  • [位置指示]:補助線1の端点を基準として、同じ長さの補助線が作成されます。
  • [長さ指定]:寸法線1の配置位置を基準として、設定されている長さから、補助線とのギャップ ✕ スケールの分母を引いた長さ(図面上での実寸法)の補助線が作成されます。

補助線色

補助線の色を選択します。
[寸法線設定]ダイアログの[矢印]タブで、[文字,補助線にも適用]のチェックを外した場合に設定できます。

補助線ペン番号

補助線のペン番号を選択します。
[寸法線設定]ダイアログの[矢印]タブで、[文字,補助線にも適用]のチェックを外した場合に設定できます。

補助線線種

補助線の線種を選択します。
[寸法線設定]ダイアログの[矢印]タブで、[文字,補助線にも適用]のチェックを外した場合に設定できます。

補助線の傾き設定

補助線の傾きの設定方法を選択します。

  • [寸法線と補助線が直交]:寸法線と補助線が直交する、通常の寸法線の形状です。
  • [補助線1と2が平行]:補助線1が、基点1と通過点(文字の下の線分の位置)からなる角度で作成され、補助線2も同じ角度(平行)で作成されます。
  • [補助線1と2が任意の角度]:補助線1が、基点1と通過点(文字の下の線分の位置)からなる角度で作成され、補助線2が、基点2と寸法線の長さ(文字の下の線分の長さ)を指定した位置からなる角度で作成されます。

[OK]ボタン

設定内容を実行する場合にクリックします。

[キャンセル]ボタン

設定内容を取り消す場合にクリックします。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[参照]ボタン

クリックするとダイアログがいったん閉じ、図面上の寸法線をクリックすることにより、補助線の設定値を反映できます。コマンド実行中は使用できません。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。