[ダクトサイズ記号]タブ

ダクトサイズ記号に関する、表示の順序や方法などの各種設定を行います。[連続ダクト]で作図する場合、ダクトサイズ記号の自動表示の表示様式および自動表示の有無を設定できます。

[サイズ記号]コマンドの[コマンドプロパティ]で配管サイズ記号設定アイコン(ダクトサイズ記号設定)をクリックしても、同じ設定画面を表示できます。

項目 説明

表示順

略称、サイズ、高さ、長さの表示順序を設定します。1~4の番号の順序で各項目が表示されます。表示する必要がない場合は「なし」を選択します。

以下は、[表示順]の設定と実際の表示の一例です。

シートに階を設定している場合は、[高さ]を選択すると階情報も表示されます。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

3桁毎にカンマを表示する

高さを表示する際、3桁ごとにカンマを表示する場合はチェックを付けます。

長さを()ではさむ

長さを( )カッコに入れて表示する場合はチェックを付けます。[表示順]で[長さ]を選択した場合に設定できます。

長さにLをつける

長さに「L」を付けて表示する場合はチェックを付けます。[表示順]で[長さ]を選択した場合に設定できます。

表示方法

ダクトサイズ記号の表示方法を選択します。

  • [引出表示]:ダクトの任意の位置から矢印付きの引き出し線を用いて配置します。
  • [側面表示]:ダクトと平行に配置します。
  • [中心表示]:ダクトの中心に配置します。丸ダクトの場合、文字と重なった中心線は表示されません。

15度まるめ

引き出し線を15°単位で補正する場合はチェックを付けます。[表示方法]で[引出表示]を選択した場合に設定できます。

[文字サイズ設定]ボタン

クリックすると[文字サイズ設定]ダイアログの[記号文字]タブが表示され、ダクトサイズ記号の文字の大きさなどを設定できます。

記号文字の設定は、配管サイズ記号、ダクトサイズ記号、スリーブサイズ記号、立管寸法、系統記号で共通です。

単位表示

ダクトサイズの単位表示を選択します。

高さ基準

ダクトに表示するサイズ記号の高さ基準を選択します。

スラブ高さやGL高さなどは、[躯体高さ設定]ダイアログで設定します。

階も表示する

階も表示する場合は、チェックを付けます。

シートに階を設定している場合に階が表示されます。

下端表示(チャンバー、ボックスのみ)

チャンバー、およびボックスのサイズ記号に、「下端」と表示する場合はチェックを付けます。

丸ダクト器具にも下端を表示

丸ダクト器具のサイズ記号に、「下端」と表示する場合はチェックを付けます。

サイズ記号自動表示

連続ダクト時、ダクトサイズ記号を自動表示する場合はチェックを付けます。

仮表示で作成

ダクトサイズ記号を仮表示する場合はチェックを付けます。仮表示されているダクトサイズ記号は印刷されません。

サイズ記号表示色

仮表示されるダクトサイズ記号の色を選択します。
[仮表示で作成]のチェックが外れている場合に設定できます。

側面表示への自動切替

チェックを付けると、[表示方法]で[中心表示]を選択している場合、ダクトの幅にダクトサイズ記号が収まらないときは、自動的に側面表示に切り替わります。

矢印種類

矢印の種類を選択します。

角度

矢印の先端形状の角度を入力します。

矢印サイズ

矢印の先端形状の大きさをミリメートル(mm)単位で入力します。

文字

チェックを付けると、ダクトサイズ記号の文字の色、およびペン番号を設定できます。

矢印

チェックを付けると、ダクトサイズ記号の矢印の色、およびペン番号を設定できます。

引出線

チェックを付けると、ダクトサイズ記号の引き出し線の色、およびペン番号を設定できます。

水平線

チェックを付けると、ダクトサイズ記号の水平線の色、およびペン番号を設定できます。

[OK]ボタン

設定内容を実行する場合にクリックします。

[キャンセル]ボタン

設定内容を取り消す場合にクリックします。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。