ビューポートを作成する
作業空間で作図した図形の一部をビューポートで抜き出してレイアウトに配置します。
ビューポートで表示している図形は、作業空間で編集します。編集した内容は、すべてのビューポートに反映されます。
ビューポートでは、スケールや大きさ、表示・非表示などを設定できます。1つのレイアウトに複数のビューポートを配置できます。
ビューポートを立面で配置することもできます。
ビューポートを作成するレイアウトのタブを右クリックし、メニューから[ビューポート作成]をクリックします。

[ビューポート作成]ダイアログが表示されます。
ビューポートのスケール、指示方法、文字サイズなどを設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
スケール |
ビューポートの配置スケールを入力します。 |
|
外郭線を表示する |
ビューポートに囲い線を表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[外郭線を表示する]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
背景を用紙色で塗りつぶす |
ビューポートの背景を、用紙の色で塗りつぶして表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[背景を用紙色で塗りつぶす]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
指示方法 |
ビューポートの範囲を指示する方法を選択します。
|
|
大きさ |
設定できません。 |
|
奥行き |
設定できません。 |
|
躯体レイヤ |
設定できません。 |
|
回転角度 |
ビューポートの図形を回転させて表示する場合に、回転角度を入力します。 |
|
[角度参照]ボタン |
図面上の回転角度を読み取る場合にクリックします。 [角度参照]ボタンをクリックしてから、図面上の図形をクリックすると、その図形の角度が[回転角度]に反映されます。 |
|
合せ角度 |
[角度参照]ボタンで読み取った角度に対して、さらに傾ける角度を入力します。 |
|
文字サイズ |
ビューポートの文字と矢印のサイズを選択します。
|
|
倍率(%) |
[文字サイズ]が[印刷寸]の場合に、文字・矢印サイズの倍率を入力します。 倍率をかけて大きさを調整できます。 |
画面が作業空間に移動します。
|
タブを変更すると、ビューポートの作成がキャンセルされます。 |
レイアウトに配置するビューポートの大きさ・形を選択します。
ここでは、[指示方法]を[矩形]に設定した場合の選択方法を例に説明します。
1点目をクリックしてから、2点目をクリックして選択します。

ビューポートの配置基点をクリックします。
基点を指示しない場合は、右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。その場合、基点は選択範囲を指示した最後の点となります。

選択範囲が確定し、画面がレイアウトに戻ります。
配置位置をクリックします。

レイアウトにビューポートが配置されます。

ビューポートの配置領域を指定して作成する
レイアウト空間にあらかじめ配置した枠内に収まるようにビューポートを作成することもできます。
指定した領域に最大限の範囲のビューポートを作成する
スケールは指定せずに、領域指定してビューポートを作成します。
ビューポートを作成するレイアウトのタブを右クリックし、メニューから[ビューポート作成(領域指定)]をクリックします。

[ビューポート作成]ダイアログが表示されます。
[スケールを指示する]のチェックを外し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
スケールを指示する |
ビューポートの配置スケールを入力します。 |
|
外郭線を表示する |
ビューポートに囲い線を表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[外郭線を表示する]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
背景を用紙色で塗りつぶす |
ビューポートの背景を、用紙の色で塗りつぶして表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[背景を用紙色で塗りつぶす]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
指示方法 大きさ 奥行き 躯体レイヤ |
設定できません。 |
|
回転角度 |
ビューポートの図形を回転させて表示する場合に、回転角度を入力します。 |
|
[角度参照]ボタン |
図面上の回転角度を読み取る場合にクリックします。 [角度参照]ボタンをクリックしてから、図面上の図形をクリックすると、その図形の角度が[回転角度]に反映されます。 |
|
合せ角度 |
[角度参照]ボタンで読み取った角度に対して、さらに傾ける角度を入力します。 |
|
文字サイズ |
ビューポートの文字と矢印のサイズを選択します。
|
|
倍率(%) |
[文字サイズ]が[印刷寸]の場合に、文字・矢印サイズの倍率を入力します。 倍率をかけて大きさを調整できます。 |
ビューポートを配置する領域を選択します。
1点目をクリックしてから、2点目をクリックして選択します。

領域を指定します。

指定した領域にビューポートが配置されます。レイアウトに戻り、[ビューポート作成]ダイアログが表示されます。

終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックします。
続けてビューポート作成する場合は、手順2から操作を行います。
指定した領域にスケールを指示してビューポートを作成する
ビューポートを作成するレイアウトのタブを右クリックし、メニューから[ビューポート作成(領域指定)]をクリックします。

[ビューポート作成]ダイアログが表示されます。
ビューポートのスケール、指示方法、文字サイズなどを設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
スケールを指示する |
ビューポートの配置スケールを入力します。 |
|
外郭線を表示する |
ビューポートに囲い線を表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[外郭線を表示する]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
背景を用紙色で塗りつぶす |
ビューポートの背景を、用紙の色で塗りつぶして表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[背景を用紙色で塗りつぶす]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
指示方法 大きさ 奥行き 躯体レイヤ |
設定できません。 |
|
回転角度 |
ビューポートの図形を回転させて表示する場合に、回転角度を入力します。 |
|
[角度参照]ボタン |
図面上の回転角度を読み取る場合にクリックします。 [角度参照]ボタンをクリックしてから、図面上の図形をクリックすると、その図形の角度が[回転角度]に反映されます。 |
|
合せ角度 |
[角度参照]ボタンで読み取った角度に対して、さらに傾ける角度を入力します。 |
|
文字サイズ |
ビューポートの文字と矢印のサイズを選択します。
|
|
倍率(%) |
[文字サイズ]が[印刷寸]の場合に、文字・矢印サイズの倍率を入力します。 倍率をかけて大きさを調整できます。 |
ビューポートを配置する領域を選択します。
1点目をクリックしてから、2点目をクリックして選択します。

画面が作業空間に移動し、矩形の仮表示が表示されます。
矩形の大きさは、設定したスケールに従って変わります。
|
タブを変更すると、ビューポートの作成がキャンセルされます。 |
ビューポートで表示する位置に矩形の仮表示を移動し、クリックします。

指定した領域にビューポートが配置されます。レイアウトに戻り、[ビューポート作成]ダイアログが表示されます。

終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックします。
続けてビューポート作成する場合は、手順2から操作を行います。
立面のビューポートを作成する
視点(正面、背面、側面)を指定し、ビューポートを立面で配置します。
ここでは、例として、[作業空間]タブで平面図の横に立面のビューポートを配置する方法を説明します。
[作業空間]タブを右クリックし、メニューから[ビューポート作成(立面)]をクリックします。

[ビューポート作成]ダイアログが表示されます。
ビューポートのスケール、指示方法、文字サイズなどを設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
スケール |
ビューポートの配置スケールを入力します。 |
|
外郭線を表示する |
ビューポートに囲い線を表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[外郭線を表示する]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
背景を用紙色で塗りつぶす |
ビューポートの背景を、用紙の色で塗りつぶして表示する場合にチェックを付けます。 |
|
この設定をすべてのビューポートへ適用する |
[背景を用紙色で塗りつぶす]の設定を、既に配置しているすべてのビューポートに適用する場合にチェックを付けます。 |
|
指示方法 |
ビューポートを配置する位置の指示方法を選択します。
|
|
大きさ |
設定できません。 |
|
奥行き |
設定できません。 |
|
躯体レイヤ |
[立面追加]ダイアログで[躯体属性表示]にチェックを付けた場合に、左側のボックスには、グループ番号「17」とレイヤ番号「1」が表示されます。 右側のボックスには、躯体線分のレイヤ名称を入力します。 躯体レイヤには、グループ番号「17」以上の空きレイヤが自動的に割り当てられます。 |
|
回転角度 |
ビューポートの図形を回転させて表示する場合に、回転角度を入力します。 |
|
[角度参照]ボタン |
図面上の回転角度を読み取る場合にクリックします。 [角度参照]ボタンをクリックしてから、図面上の図形をクリックすると、その図形の角度が[回転角度]に反映されます。 |
|
合せ角度 |
[角度参照]ボタンで読み取った角度に対して、さらに傾ける角度を入力します。 |
|
文字サイズ |
ビューポートの文字と矢印のサイズを選択します。
|
|
倍率(%) |
[文字サイズ]が[印刷寸]の場合に、文字・矢印サイズの倍率を入力します。 倍率をかけて大きさを調整できます。 |
[立面追加]ダイアログが表示されます。
ビューポートの表示面を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
表示面 |
表示する面を選択します。 右側の図中のボタンをクリックして選択することもできます。 |
|
躯体属性表示 |
立面に躯体属性を表示する場合にチェックを付けます。 チェックを付けると、[ビューポート作成]ダイアログの[躯体レイヤ]にグループ番号「17」とレイヤ番号「1」が表示され、躯体線分のレイヤ名称を設定できます。 |
|
表示部品の追加 |
平面図に作図されている部品を、立面図に表示する場合にチェックを付けます。 チェックが付いた状態で、設定を変更できません。 |
|
高さを表示する |
設定できません。 |
|
間隔 |
設定できません。 |
|
スクロール、拡大/縮小の連動を行う |
立平面連動状態にある2つのウィンドウの拡大率と表示位置を、自動的に合わせる場合にチェックを付けます。 この設定は、立面ビューポートには反映されません。 |
|
スクロールの位置合わせ 拡大/縮小の位置合わせ |
スクロールの位置、および拡大/縮小の位置を合わせる基準を選択します。
この設定は、立面ビューポートには反映されません。 |
画面が作業空間に移動します。
|
タブを変更すると、ビューポートの作成がキャンセルされます。 |
立面配置する範囲を選択します。
1点目をクリックしてから、2点目をクリックして選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
指定した範囲の立面図が表示されます。

ビューポートに表示する範囲を選択します。
1点目をクリックしてから、2点目をクリックして選択します。

ビューポートの配置基点をクリックします。
基点を指示しない場合は、右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。その場合、基点は選択範囲を指示した最後の点となります。

配置位置をクリックします。

作業空間に立面のビューポートが配置されます。
