隠線処理する(アイソメ図)

アイソメ図の隠線処理をします。既に隠線処理されている箇所を元に戻すこともできます。

隠線処理する

[隠線処理]コマンド(隠線処理アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[隠線処理]

[空調]タブ>[隠線処理]

[ダクト]タブ>[隠線処理]

[電気]タブ>[隠線処理]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

必要に応じて[コマンドプロパティ]の設定を変更します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

隠線設定アイコン(隠線設定)

隠線処理した箇所の線種、色、重なり部分の間隔などを設定する場合にクリックします。設定方法について、詳しくは以下を参照してください。

対象

隠線処理の対象として[アイソメ図]を選択します。

モード

[対象]で[アイソメ図]を選択した場合は、隠線処理の方法を以下の2つから選択します。

  • [自動隠線]:それぞれの配管に設定された奥行きと高さに応じて、自動的に隠線処理します。
  • [復活]:既に隠線処理されている箇所を元の状態に戻します。

機器含む

[対象]で[アイソメ図]を選択した場合、機器は隠線処理されないため、本設定は不要です。

復活後に自動隠線

隠線処理された箇所を元の状態に戻した後、自動隠線を行う場合は[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。
[モード]で[自動隠線]を選択した場合に設定できます。

[配管設定]ダイアログの[隠線]タブで隠線のオフセット値を変更した場合などに、[On]を選択してください。隠線のオフセット値の設定について、詳しくは以下を参照してください。

[コマンドプロパティ]で隠線処理の条件を設定し、対象の配管を指定します。

[対象]で[アイソメ図]、[モード]で[自動隠線]を選択します。

隠線処理する配管を範囲選択します。

選択された配管の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した配管が隠線処理されます。

[コマンドプロパティ]の[モード]が[自動隠線]で、[復活後に自動隠線]が[On]の場合は、隠線処理と同時に、隠線処理によって配管の消えた箇所を復活させることができます。

隠線処理の表現やオフセット間隔を変更する場合も、[コマンドプロパティ]の[復活後に自動隠線]を[On]にしてください。選択した部品の隠線処理をいったん解除した上で、現在の設定に従い再度隠線処理を行うことができます。

隠線処理を解除(復活)する

選択した配管や部品の隠線処理を解除します。

[隠線処理]コマンド(隠線処理アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[隠線処理]

[空調]タブ>[隠線処理]

[ダクト]タブ>[隠線処理]

[電気]タブ>[隠線処理]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[対象]で[アイソメ図]、[モード]で[復活]を選択します。

隠線を解除する配管を選択します。

選択された配管の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した配管が元の状態に戻ります。