[カーソル]

カーソルの表示形状や色、座標表示の有無、目盛、ウィンドウのアクティブ化の条件を設定します。

項目 説明

キーワード検索

キーワードを入力して[検索]ボタンをクリックすると、関連する設定項目が画面左側のツリー図に表示されます。

カーソル形状

カーソルの表示形状を、[クロスヘア][十字カーソル][目盛付き][Windows指定]から選択します。

座標表示

カーソルの横に座標を表示するかどうかを選択します。[なし]を選択した場合は、距離補正、角度補正がONの場合に表示される距離や角度も非表示となります。

目盛付き制御

[カーソル形状]で[目盛付き]を選択したときの設定を行います。

  • [モデル寸法]:表示スケールをカレントレイヤのスケールによる目盛にする場合に選択します。
  • [用紙寸法]:表示スケールを用紙実寸でスケール1/1による目盛にする場合に選択します。
  • [目盛長さ]:目盛の長さをドット単位で選択します。
  • [最小間隔]:目盛の最小間隔をドット単位で選択します。
  • [文字サイズ]:目盛文字の大きさをポイント単位で選択します。

ウィンドウのアクティブ化

立面画面など、複数のウィンドウが表示されている場合に、アクティブな画面を切り替える方法を以下から選択します。 

  • [マウスクリック]:クリックすることによりウィンドウがアクティブになります。
  • [カーソルをウィンドウ上に移動]:カーソルがウィンドウ上に移動することによりウィンドウがアクティブになります。

カーソル色

[コマンド起動、選択中][キャンセル時]それぞれのカーソルの色を設定します。

[R][G][B]の各欄に直接値を入力するか、または[...]ボタンをクリックし、[色の設定]ダイアログで各項目の色を設定します。

[...]ボタン

クリックすると[色の設定]ダイアログが表示され、カーソルの色を設定できます。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[色の設定]ダイアログでカーソルの色を設定する

[標準]タブでは六角形のカラーマップを、[カスタマイズ]タブではカラーパレットを使って色の設定ができます。

[カーソル色]の[コマンド起動、選択中]または[キャンセル時]で、[...]ボタンをクリックします。

[色の設定]ダイアログが表示されます。

カーソルの色を設定します。

[標準]タブでは六角形のカラーマップを、[カスタマイズ]タブではカラーパレットを使って色の設定ができます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

黒、白を含む基本色が六角形のカラーマップで表示され、色を選択できます。選択した色は[作成の色]に反映されます。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[色の選択]ボタン

クリックするとカーソルの形状が(カラーピッカー)に変わり、画面上にある任意の場所の色を取得できます。

作成の色

[色]や(カラーピッカー)で選択した直後の色が表示されます。

現在の色

[色]や(カラーピッカー)で選択する直前の色が表示されます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

黒、白を含むカラーパレットが表示され、色の分布の中から任意の色を選択できます。選択した色は[作成の色]に反映されます。[◀](明度スライダー)をドラッグして明るさを調整することもできます。

色合い、鮮やか、明るさ

[色]や(カラーピッカー)で選択した色の色合い(色相)、鮮やかさ(彩度)、明るさ(明度が、それぞれ数値で表示されます。直接値を入力することもできます。

赤、緑、青

[色]や(カラーピッカー)で選択した色のRGB値が表示されます。直接値を入力することもできます。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[色の選択]ボタン

クリックするとカーソルの形状が(カラーピッカー)に変わり、画面上にある任意の場所の色を取得できます。

作成の色

[色]や(カラーピッカー)で選択した直後の色が表示されます。

現在の色

[色]や(カラーピッカー)で選択する直前の色が表示されます。

[OK]ボタンをクリックします。

カーソルの色が設定され、[色の設定]ダイアログが閉じます。

[OK]ボタンをクリックします。

[システム設定]のダイアログが閉じます。