[配線省略・エンド伏せ記号]タブ

配管省略記号とエンド伏せ記号で使用する記号の種類、サイズ、色・線幅・線種などを設定します。

項目 説明

スケール

設定の対象となるスケールを入力します。
スケールごとに、配線省略記号やエンド伏せ記号の設定値を登録できます。
既に登録したスケールの設定を表示・編集する場合は、下のプルダウンメニューから選択します。

[登録]ボタン

[配線省略記号][エンド伏せ記号]の設定値が、[スケール]で選択したスケールごとに登録されます。

[削除]ボタン

[スケール]で選択したスケールの設定を削除します。

配線省略記号

配線省略記号の詳細を設定します。

  • [記号]:以下から形状を選択します。

  • [角度]:[記号]で[記号1]~[記号8]を選択した場合は、矢尻の広がりの角度を選択します。
  • [高さ]:[記号]で[記号9]~[記号13]を選択した場合は、省略記号の高さを入力します。
  • [サイズ]:[記号]で[記号1]~[記号8]、[記号14]を選択した場合は、矢尻の長さをミリメートル(mm)単位で入力します。
  • [幅]:[記号]で[記号9]~[記号13]を選択した場合は、省略記号の幅を入力します。
  • [付加する配線に合わせる]:付加する配線に線色を合わせる場合は[線色]、線幅を合わせる場合は[線幅]にチェックを付けます。
  • [線色][線種][線幅]:線色、線種、線幅を選択します。

エンド伏せ記号

エンド伏せ記号の詳細を設定します。

  • [記号]:以下から形状を選択します。

  • [サイズ横][サイズ縦]:横と縦の長さを入力します。

  • [向き問い合わせをする]:エンド伏せ記号を配置する際、常に仮表示して向きを確認する場合はチェックを付けます。
    チェックを外した場合は、1つ目が基準となり、2つ目以降は自動的に向きが設定されます。
  • [付加する配線に合わせる]:付加する配線に線色を合わせる場合は[線色]、線幅を合わせる場合は[線幅]にチェックを付けます。
  • [線色][線種][線幅]:線色、線種、線幅を選択します。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。