[基本]タブ

配線の曲り部分の半径や電線の収容率、自動整列などを設定します。

項目 説明

線色・線幅・線種

配線の色、線幅、線種を設定します。

  • [デフォルト登録]ボタン:管の内部で電線の占める割合を入力します。
  • [線色]:線色を選択します。
  • [線種]:線種を選択します。
  • [線幅]:線幅を選択します。
    [システム設定]の[印刷色・線幅]で、[ペン番号ごとに線幅を設定]が選択されている場合に設定できます。

配線曲り半径

配線の曲り部分の半径をミリメートル(mm)単位で入力します。

電線の収容率

電線の収容率を設定します。

  • [管の内断面積の~%以下]:管の内部で電線の占める割合を入力します。
  • [電線が同一太さで1本あたりの断面積が~mm2以下の場合 管の内断面積の~%以下]:電線が同一の太さの場合、1本あたりの電線の断面積と管の内断面積を指定するときはチェックを付け、それぞれの数値を入力します。

配線作図方法切換

配線の作図方法を[角度補正優先]または[指示位置優先]から選択します。

  • [角度補正優先]:配線の曲がり位置としてクリックした位置が、距離補正・角度補正の範囲内で次点の位置に合わせて自動調節されます。
  • [指示位置優先]:配線の曲がり位置はクリックした位置から変更されません。

配線自動整列

配線の自動整列をする場合は、[自動整列する]にチェックを付け、間隔を[整列間隔]にミリメートル(mm)単位で入力します。

接続パターンの高さ補正

  • [シンボルの高さを無視して接続する]:チェックを付けると、接続したシンボルと同じ高さに配線高さが補正されます。シンボルと配線との高さの違いを気にせずに作図できます。
  • [天井・FL高さ]:チェックを付けて[高さが ~]に補正に使用する高さを入力すると、天井高さとFL高さを使用して配線の高さが補正されます。接続したシンボルの高さが入力した高さ以上の場合は天井の高さが使用され、入力した高さ未満の場合はFL高さが使用されます。

どちらにもチェックが付いていない場合は、[コマンドプロパティ]の[高さ]に入力した高さのまま配線を作図します。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。