ライセンスをシェアできるダイキンのRebro Dで運用コストを大幅削減

資料請求はこちら

建設設備専用CAD
Rebro D とは

Rebroは、
最先端のBIMシーンで活躍している
建築設備専⽤3次元CADです。
高精度な設備モデルを作成し、設計から施工、
維持管理に至るまで
情報をシームレスに展開。
設備業務の効率化と改善に貢献します。
ダイキン工業ではBIMに取り組むお客様が、
従来CADから最先端のCADに
よりスムーズに移行いただけるよう、
Rebroの機能をそのままに、
無駄のない運用を可能にする
独⾃技術「ライセンスシェア」を搭載した
Rebro D(レブロディー)をご提供しております。

こんな方におすすめ

  • BIM対応や取り合いの
    検討など業務効率化に
    活用したい。
  • 入力した属性情報を
    利用して各種計算や
    管理を行いたい。
  • 従来CADからの移行を
    検討しており
    段階的にライセンスを
    追加したい。

BIM連携に優れた
Rebroの基本機能

3Dの
作図機能

2次元CADと同じ感覚で3Dモデルを簡単に作図できます。同一図枠内の平断面図の連動が特長です。

技術計算・
材料集計も可能

圧損計算、配管抵抗計算なども図面上で実現しました。材料集計も各社様のフォーマットに合わせて施工区分に分けた集計等も可能です。

意匠・構造との
取り合いが簡単に

早期の現場での取り合い確認もスムーズに遂行。梁貫通可能領域を設定できる為、スリーブの適正な配置をチェックできます。

空調設備設計を
半自動化

ダイキン設計支援ツール
「DK-BIM」と連携させれば、機器配置や配管作図、配管選定や騒音計算を半自動化できます。

アラウンドビュー

全周全方向から編集が行える作図補助機能です。表示方向はボタンで切り替えができ、等角投影の表現も可能です。

ハンドル操作

ハンドルをクリックするだけで、直感的な作図・編集が可能。コマンド起動を省略してダイレクトに編集が可能です。

Rebro D のライセンスシェア

  • Rebro|一人一人ライセンスが必要
  • Rebro D|2~3ライセンス(目安)と5IDをご契約

※5名様でご利用されたい場合のイメージとなります。
※「ライセンスシェア」以外についての機能は、RebroとRebro Dに違いはございません。

011つのライセンスで
複数人の使用が可能に

ライセンスをシェアすることで、設備CAD「Rebro D」を必要なタイミングで誰でも使用することが可能です。ライセンスの利用状況を確認できるため、接続人数がライセンス数を超えた場合には、レンタル料金を課金することでCADの同時利用も可能です。

※最低でも1ライセンス以上のご導入が必要となります。

  • 接続人数がライセンス数以内の場合
  • 接続人数がライセンス数を超えた場合

02管理者が利用者の
CAD使用状況を把握

使用時にダイキンのサーバにアクセスする仕組みとなっており、管理者向けのWebサイトから使用状況を確認することができます。使用状況を根拠としたライセンスの運用を可能にします。

ライセンスシェア

03オフライン利用で、
場所を選ばずに作業が
可能

インターネット環境がない現場でのオフライン利用にも対応しております。
ご利用中は、インターネット接続の必要はありませんので、通信料金も最小限に抑えられます。1週間に一度だけインターネット経由で起動することで使用できます。

オフライン利用

安心のサポート対応

講習会イメージ

さまざまな形式での
講習を実施

お客様のご要望に合わせて、導入後の操作講習会や新人教育を半日・1日・2日間の単位で行っております。
遠方のお客様や操作が初めての方にも安心して導入いただけるように、さまざまな形式での講習を実施しております。

  • ・マンツーマン操作講習
  • ・お客様の会社やご指定の場所へお伺いしての操作講習
  • ・新入社員教育
  • ・スクールの開催など

IT導入補助金対象

導入費用の1/2が補助されます!

100万円のCADが

50万円に!

IT導入補助金対象

※ソフトウェア販売業者(ダイキン)が支援事業者として、お客様の申請をサポートいたします。
※最新情報は「IT導入補助金2022」のWebサイトにてご確認ください。

ダイキンでは
Rebroのお取り扱いもしております。

お客様のご状況やご要望をヒアリングさせていただき、RebroとRebro Dの最適なご提案を差し上げます。また、ダイキンからご購⼊いただいたRebroライセンスのみ、ご購入後にRebro Dライセンスへの切り替えが可能です。

導入事例

01

BIMトライアル用の
設備CADとして
Rebro Dをご選定
スモールスタートが実現

設備工事会社 A社様

Rebro D導入の流れ01

検討背景

これまで従来の設備CADで施⼯図を作成しており、BIM対応の必要はなかったが、将来元請け企業からの対応要請があると想定し、チームでBIM対応CADを検討。

導入理由

  • 保有するCADのライセンスの使用期限が切れるタイミングで、1つのライセンスで複数人で使用できることを魅力に導入
  • 終日CADを起動している⼈は少ないと想定し、利⽤⼈数を増やす際にもRebro Dであれば、ライセンス数を最低限に抑えることが可能
  • 最終的には全社でRebro Dに統⼀し、保有するライセンス数を最適化
Rebro D導入の流れ01

02

Rebro Dで
ライセンス数を最適化し、
従来CADとの併用

柔軟な運用が可能に

設計事務所 B社様

Rebro D導入の流れ02

検討背景

従来の設備CADをメインで使⽤していたが、BIM案件の増加に伴い、20人分のRebro利用を検討開始。従来CADも引き続き利用が必要であるため、ライセンスシェアが可能なRebro Dが選択肢に浮上。

導入理由

  • 1つのライセンスを複数⼈でシェアできるため、人数分のライセンス購入が不要であることを魅力に導入
  • 時間課⾦適⽤分が増加したタイミングで、実態に合わせた増設が可能
Rebro D導入の流れ02

*お客様の声

  • お客様の声01

    終日利用する社員が少ない為
    ライセンスシェアができるRebro Dにした。

  • お客様の声02

    増員した際に、Rebro DならIDだけ追加すればいいので、稟議の手間を省くことが出来た。

  • お客様の声03

    Rebro購入でも将来的にRebro Dに変更を希望する可能性があるため、ダイキンを選んだ。

  • お客様の声04

    将来的な利⽤⼈数の想定が難しいため、Rebro Dでスモールスタートの導⼊とした。

よくあるご質問

RebroとRebro Dの違いは何でしょうか?
違いはライセンス形態のみとなります。
その他、CADの機能はRebroとRebro Dで同じです。
ライセンスを管理するためのサーバ等は必要でしょうか?
お客様にてライセンス管理サーバ等のご準備は不要です。
CAD利用端末からダイキンの管理するサーバーにアクセスします。
時間レンタルの利用状況は確認できますか?
お客様側で専用ポータルサイトにてご確認いただけます。
Rebroと同様に電気版はありますか?
Rebro Dでも電気機能のみに利用を制限することで価格を抑えた「Rebro D 電気版」もございます。

資料請求

必須項目(※)をご入力の上、「確認する」ボタンを押してください。

資料イメージ